スマホで確定申告できるようになります~申告方法や納税方法の最新情報について~
こんにちは!税理士の山猫です。
国税庁ホームページの最新情報を中心に解説するこのコラムの第96回目です。
12月に入り、忙しさが増してきたような気がします。
そこで今回は気楽に読める雑学情報をお伝えさせていただきます。
テーマは「申告方法や納税方法の最新情報」です。
現在は「e-tax」で所得税や法人税等の申告や納税ができることにつきましては、何度かご紹介させていただきましたので、ご存知かと思います。
この「e-tax」につきましては、個人納税者の方のみですが、平成31年1月から、より簡便に利用することが可能になります。
概要について簡単にお伝えしますと、現行方式は申告時に
①e-taxのID・パスワード
②マイナンバーカード
どちらも必要でしたが、
平成31年1月からはどちらか一方で利用することができます。
なお、②マイナンバーカードを使って利用する場合にはICカードリーダライタが必要になります。
詳細につきましては、下記をご確認ください。
・e-Tax利用の簡便化の概要について
http://www.e-tax.nta.go.jp/kanbenka/index.htm
また、平成31年1月から、確定申告書の作成をスマートフォンの専用画面で利用ができるようになります。
簡単にご説明いたしますと、現在のパソコン・インターネットでの作成に加えて、スマートフォン専用の画面をご利用いただけるようになります。
スマートフォン版でも確定申告書作成後に上記のe-taxで提出するか、印刷して税務署へ持ちこみ等をするかを選択することができます。
詳細につきましては、下記をご確認ください。
・スマホ×確定申告 スマート申告始まります!
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/smart_shinkoku/index.htm
・いつでもどこでもスマホで申告~5つのステップで手続完結!~(平成31年1月以降用)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0018009-079.pdf
そしてQRコードを利用したコンビニ納付も平成31年(2019年)1月4日以降に可能になります。
コンビニでのQRコードの流れを簡単に説明させていただきます。
①確定申告書等作成コーナーで納付用QRコードを作成
「確定申告書等作成コーナー」で納税額が30万円以下の場合、
「住所・氏名等入力」画面に表示される「納付用QRコードを作成する」を選択(チェックボックスをクリック)すると、申告書の作成(印刷)と併せて、納付用QRコードが作成(印刷)されます。
※コンビニ納付用QRコード作成専用画面から納付用QRコードを作成することも可能です。
②上記で作成(印刷)した納付用QRコードをコンビニ店舗に持参
③キオスク端末(「Loppi」や「Famiポート」)に読み取らせることにより、キオスク端末(「Loppi」や「Famiポート」)から、バーコード(納付書)が出力
④出力されたバーコード(納付書)に現金を添えて、コンビニエンスストアの窓口で支払い(払込金受領証が発行されます)
このため、銀行や税務署へ行かなくてもコンビニの営業時間内であれば、納付ができます。
手数料はかかりません。
また、所得税以外にも法人税や消費税等の納付が可能です。
QRコード納付の主な注意点として以下の4点があげられます。
1.利用可能額が30万円以下
2.利用可能なコンビニエンスストアは
ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップの「Loppi」端末設置店舗、ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗)
3.領収書が発行されません。
(払込金受領証は発行されます)
4.コンビニエンスストアの窓口での納付にクレジットカード、電子マネーの利用不可
・QRコードを利用したコンビニ納付手続の開始について
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/conveni_qr_nofu/oshirase.htm
・[手続名]コンビニ納付(QRコード)
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/conveni_qr_nofu/index.htm
・コンビニ納付(QRコード)のQ&A
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/conveni_qr_nofu/qamokuji.htm
確定申告時などは、IDとパスワードを発行する際に税務署で本人確認が必要となりますが、発行後は、申告書の作成から納付まで税務署や金融機関へ行くことなく完了することができます。
毎年申告がありパソコンで完了したい方は、活用できると時間が省けると思います。
今回もお読みいただきまして、ありがとうございました。
☆☆☆
いかがでしたでしょうか。
スマートフォンで確定申告書を作成・提出し、コンビニで納付ができるという時代になりました。
国税につきましても日々利便性が高まってきていますね。
このような方法を有効に活用しましょう。
次回もお楽しみに。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。