意外と知らない!?!? 法人番号について
こんにちは!税理士のヤマネコです。
国税庁ホームページの「最新情報」を中心に解説するこのコラムの第71回目です!
今回は、法人番号について解説したいと思います。
国税庁ホームページでは中央上部の「社会保障・税番号制度<マイナンバー>」の中に「法人番号について」のリンクがあります。
・法人番号について(ご紹介コーナー)
https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/houjinbangou/index.htm
国税庁ホームページでは「法人番号は、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。」と記載されています。
また、法人番号は
1.行政の効率化
2.国民の利便性の向上
3.公平、公正な社会の実現
4.新たな価値の創出
という4つの目的で制定されました。
実務的なことでざっくり説明しますと、1法人につき1番号割り当てられ、誰でも自由に利用・閲覧することができます。
そして、社会保障、税分野の申告書や法定調書を提出する際に、法人番号の記載が必要になります。
これらについて、国税庁ホームページでも記載されています。
・(法人番号とは)
https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/houjinbangou/kuwasiku.htm
法人番号は13ケタの番号ですが、マイナンバーと比較すると大きな違いがあります。マイナンバーについては、企業等に厳密な管理・保護が求められていますが、
法人番号については、不特定多数に公開されています。
国税庁ホームページに法人番号公表サイトのリンクがあります。
・法人番号公表サイト
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp
公表サイトでは、
1.法人番号で法人の商号及び所在地などを調べる
2.法人の商号及び所在地などから法人番号を調べる
の2通りの調べ方があります。
実務で使う際に、自社の法人番号が分からない時でも、簡単に調べることができます。
こちらでヒットしない会社でしたら、与信上も危ない会社かもしれませんね。あるお客様の領収書の記載の会社を調べたら存在しない会社だったことがあります。
怪しいですね・・・
また、法人の基本3情報(商号、本店所在地、法人番号)についてはCSVファイル等でダウンロードすることができますので、利用用途に制限なく活用することができます。
データのダウンロードは、下記のリンク先からできます。
・基本3情報ダウンロード
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/download/
こちらはマーケティングなどに利用ができますね。
そして法人番号に関するFAQについてもリンクがあります。
・法人番号に関するFAQ
https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/FAQ/houjinbangoukankeifaq.htm
なお、日本に所在しない会社(外国法人)などでも法人番号は発行されます。FAQの中に外国法人の取扱いもございましたので下記にピックアップします。
Q1-1 法人番号はどのような団体に指定されますか。
(答)法人番号は、①国の機関、②地方公共団体、③会社法その他の法令の規定により設立の登記をした法人(設立登記法人)のほか、④設立登記法人以外の法人(設立登記のない法人)又は人格のない社団等であって、法人税・消費税の申告納税義務又は給与等に係る所得税の源泉徴収義務を有することとなる団体に指定されます。
また、法人番号は1法人に対し1番号のみ指定されますので、法人の支店や事業所等、個人事業者及び民法上の組合等には法人番号は指定されません。
Q1-11 外国法人に法人番号は指定されますか。
(答)外国に本店がある法人(以下「外国法人」といいます。)は、次のいずれかの場合に法人番号が指定されます。
1. 税務署に給与等の支払をする事務所の開設等の届出書、内国普通法人等の設立の届出書、
外国普通法人となった旨の届出書、収益事業開始の届出書又は消費税課税事業者届出書を
提出している場合
2.1以外の外国法人で、一定の要件に該当し、国税庁長官に届出をした場合
※ 外国法人は、国内事務所を支店登記しただけでは法人番号は指定されません。
Q1-12 国内事務所を支店登記した外国法人ですが、法人番号は指定されますか。
(答)会社法その他法令の規定により設立の登記をした法人(設立登記法人)については、登記が完了すれば法人番号が指定されますが、外国に本店がある法人(以下「外国法人」といいます。)は番号法上、設立登記法人には当たりませんので、国内事務所を支店登記しただけでは法人番号は指定されません。
この他にも、様々なFAQが記載されていますので、
法人番号関係で困ったことがある場合にはご参考にされると良いでしょう。
今回は、法人番号に関する情報でした。
インターネット、タブレットPCなどを活用して、効率的なお仕事ができるように
役立てて頂けましたら幸いです。
☆☆☆
いかがでしたでしょうか。
11月も後半になり、もうすでに北海道や東北の日本海側では雪が降り始めたようです。
ここ最近は、朝の冷え込みが厳しく、布団から出るのがツライ時期となりましたがなんとか起きないといけませんね(笑)
次回もお楽しみに。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。