固定資産取得に関する業務とは
どうも、野球大好き経理マンのノボルです!
前回は日本人選手のメジャー移籍についてお話しいたしましたが、反対にメジャーから日本のプロ野球への移籍も例年以上に盛り上がっているように感じます。
現在その代表格といえそうなのがオリックスに入団することになったアダム・ジョーンズ選手でしょう。
ジョーンズ選手はメジャー通算1939安打、282本塁打、ゴールドグラブ賞にもこれまで4度選ばれており、2019年のシーズンも137試合出場しているバリバリのメジャーリーガーです。
そして今年球団史上初めてワールドシリーズを制したナショナルズから巨人への入団が決定したのが、ヘラルド・パーラ選手です。
パーラ選手もメジャー通算1312安打、88本塁打と実績十分、32歳とまだまだ活躍の期待できる年齢でもあります。
またエンゼルスで大谷選手の同僚だったジャスティン・ボーア選手の阪神入団などもあり、来シーズン彼らがどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか今から本当に楽しみです!
さて「『下町ロケット』の佃製作所の経理部は、普段どんな仕事をしているのか?」についてお話ししております。
前回から「固定資産管理」を取り上げておりますが、今回からはより詳細な業務内容について解説してまいります。
まず前回もご紹介した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」の「業務マップ」が以下となります。
この「業務マップ」における「固定資産管理」の業務内容は大きく14個に分類されています。
さらにこれらの業務は、行う段階などにより以下6つのグループに分けられると考えられます。
(1)固定資産の取得に際して行う業務
「資産取得申請」「資産取得実行」「支払」
(2)固定資産を使用している間に行う業務
「減価償却」「現物管理」「資産評価【減損】」
(3)保有している固定資産のメンテナンスに関わる業務
「メンテナンス申請」「メンテナンス実行」「支払」
(4)不要になった固定資産の廃棄等に際して行う業務
「資産除却申請」「資産除却実行」
(5)固定資産のリースに関する業務
「リース料支払」
(6)固定資産税に関する業務
「固定資産税申告」「固定資産税納付」
ではまず(1)の業務から見てまいりたいと思います。
固定資産の取得には基本的に多額の資金が必要となるため、会社の資金繰りに大きく関わってきます。
また会計上も長期間に渡って損益に影響を及ぼすため、取得に際してはその後どのような会計処理を行っていくのかを慎重に検討しなければなりません。
これらの点について、書籍「『経理・財務』実務マニュアル」には以下のように書かれています。
「① 購入資金の調達方法及び調達する資金の額を検討
資産を取得すると、(中略)その資金を借入金で調達する場合には、その資産の見積耐用年数に応じた長期借入金が一般的です。
なお、(中略)大型投資の場合には長期借入金だけではなく、社債の発行や増資等によって資金調達をすることがあります。
② 資産の取得時及び取得後の会計処理を検討
資産取得の意思決定にあたっては、(中略)採算性を検証するため、取得時及び取得後の会計処理がどのようなものになるか検討します。」
(「『経理・財務』実務マニュアル」上 三訂版 71ページ)
小説「下町ロケット」第1作には佃製作所が約20億円の借入金を抱えており、それは主に研究開発部門によるものであるという記述があります。
この借金は新たな技術の開発を目的として行う実験用の機械や設備への投資資金であろうと考えられ、おそらくその多くが固定資産に該当するものと推測できます。
物語の始まる前の業績が順調であった頃の借入とはいえ、売上100億円・経常利益10億円の会社が20億円もの借金をしている訳ですから、通常時における資金繰りも結構大変であったと思います。
また銀行から借入をするためには赤字を出すことを避けなければなりませんので、売上などの予測を元にどの程度の費用を計上していくべきか、取得時に減価償却の方法(定額法or定率法など)なども検討していることでしょう。
次回は続く(2)「現物管理」の業務内容などについてお話してまいりたいと思います。
今回はここでゲームセット!
今日も早く仕事を終えて自主トレだ!!
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
サービス
セミナー
- 2025/01/24(金) はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
- 2025/01/25(土) 基礎から実務で間違えやすいポイントまで完全網羅!企業税務のすべて
- 2025/01/29(水) はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
- 2025/01/31(金) 経理実務担当者養成セミナー【会社の税金入門編】
- 2025/01/31(金) 経理実務担当者養成セミナー【簿記会計入門編】
- 2025/01/31(金) 経理実務担当者養成セミナー【決算書の見方・読み方・経営分析編】
- 2025/02/04(火) はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
- 2025/02/05(水) はじめての社会保険・労働保険手続き実務 基礎セミナー
- 2025/02/26(水) はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
- 2025/02/28(金) 【WEB配信】事例から学ぶ 海外勤務者・非居住者の税務実務
- 2025/02/28(金) 経理実務担当者養成セミナー【管理会計①月次決算・事業計画書作成・損益分岐点(CVP分析)編】
- 2025/02/28(金) 経理実務担当者養成セミナー【資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成編】
- 2025/03/06(木) はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
- 2025/03/31(月) 経理実務担当者養成セミナー【消費税の実務知識と申告書の作成編】
- 2025/03/31(月) 東京共同会計事務所 個別登録会