登山税理士チョモランマ先生の税理士徒然草
師走雑感
こんにちは、税理士のチョモランマです。
寒さが一段と身にしみる季節ですが、読者の皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週は比較的暖かい日が続くようですが、年末に向け皆様更にお忙しくなられると思いますので、風邪予防を含め、体調管理にはお気を付けてお過ごしください。
先日「税制改正大綱」が発表されてましたが、皆様どのような感想をお持ちでしょうか。
個人的には、資産税の見直しを含めた、税制の改善への意気込みを感じるものが多い様な気がします。
今後発表される詳細が、どのようなものになっていくのか、目が離せません。
今回は年末雑感(スペシャルでは無い…)とさせて下さい。
・いよいよマイナンバー始動元年となりました(大げさ?)。
10月に、税理士会の地区会議で、所属する市の市民税課(個人課税)の方々と懇談会の機会を持てました。
給与支払報告書、確定申告書へのマイナンバーの付番について、ある程度本音の話し合いが出来たと思います。
市民税課の方の話では、あくまで税務署からの指示や要望に沿って進めていくしかないが、その詳細や情報量が絶対的に不足しており、不安は拭えない、のが実情の様でしたが、初年度だからやってみないと分からない部分が大いにありそうです。
そこで聴いた決めゼリフ「当分の間」は現実的に対処する(ナンバーが無くても受け付ける)事態になっていく様です。
しかも、「当分の間」とはいつまでか、は決まっていないのだそうです(笑)。
私を含めた税理士会の会員諸兄も、超現実的な話を聴いた処で、些かホッとしたかもしれません。
・12月初めに、「直前確認!、会計事務所のマイナンバー対応対策」なる研修会に参加してきました。
特に確定申告に関して(国税庁HPには既にナンバーの記入箇所がある申告書サンプルが掲載されている)、税理士が書面提出する場合、今までは「代理権限証書(委任状)」だけで済んでいたが、加えて税理士証票を提示する(遠方に郵送する場合等は、コピーを添付する)事と、依頼者のマイナンバーカードの表裏のコピー、もしくは通知カードのコピーを添付する事、が最終確認出来た事で、自分の事務所の方針も決まりましたし、漠然とした不安もある程度は解消しました。
大手の税理士法人の主宰で、3人の税理士先生が順番に話をされたのですが、研修会後に少し雑談をした際に、お1人が「お客さんからは、何でこんな面倒な事しなきゃいけないの?、と言われてばっかりですし、会計事務所と会社のどちらでやる事なのかの線引きもハッキリしていないし、会計事務所がやったって追加のフィーに結びつく訳じゃ無し…」とぼやく事しきりです。
私が「今からでもいいから、中止にしたらどうですかね?」と言うと苦笑されていました。
大手の税理士法人でしかりですから、私レベルの個人事務所では、なおさら最低限の対応で済ませれば「当分の間」は充分と思った次第です。
さて、皆様にとって今年はどんな1年でしたか?
私は個人的にお世話になっている病院の先生にズバリ聞かれて、その場で答えが出て来ませんでした。
ですが、最近私の頭にがよく浮かぶのが「自分は、果たして、お客様の役にたっているのか?」という素朴な問いです。
そんな私の心に刺さった言葉があります「人の役に立たないと仕事は来ない」。
来年は、二つ押し付けられていた税理士会の会務(雑用)も、やっと重い方が一つハズれます。
時間を、お客様、そして自分の為に有意義に使って行きたいと考えている処です。
皆様、良いお年を!
さて、今週の山の天気は…。
寒さが一段と身にしみる季節ですが、読者の皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週は比較的暖かい日が続くようですが、年末に向け皆様更にお忙しくなられると思いますので、風邪予防を含め、体調管理にはお気を付けてお過ごしください。
先日「税制改正大綱」が発表されてましたが、皆様どのような感想をお持ちでしょうか。
個人的には、資産税の見直しを含めた、税制の改善への意気込みを感じるものが多い様な気がします。
今後発表される詳細が、どのようなものになっていくのか、目が離せません。
今回は年末雑感(スペシャルでは無い…)とさせて下さい。
・いよいよマイナンバー始動元年となりました(大げさ?)。
10月に、税理士会の地区会議で、所属する市の市民税課(個人課税)の方々と懇談会の機会を持てました。
給与支払報告書、確定申告書へのマイナンバーの付番について、ある程度本音の話し合いが出来たと思います。
市民税課の方の話では、あくまで税務署からの指示や要望に沿って進めていくしかないが、その詳細や情報量が絶対的に不足しており、不安は拭えない、のが実情の様でしたが、初年度だからやってみないと分からない部分が大いにありそうです。
そこで聴いた決めゼリフ「当分の間」は現実的に対処する(ナンバーが無くても受け付ける)事態になっていく様です。
しかも、「当分の間」とはいつまでか、は決まっていないのだそうです(笑)。
私を含めた税理士会の会員諸兄も、超現実的な話を聴いた処で、些かホッとしたかもしれません。
・12月初めに、「直前確認!、会計事務所のマイナンバー対応対策」なる研修会に参加してきました。
特に確定申告に関して(国税庁HPには既にナンバーの記入箇所がある申告書サンプルが掲載されている)、税理士が書面提出する場合、今までは「代理権限証書(委任状)」だけで済んでいたが、加えて税理士証票を提示する(遠方に郵送する場合等は、コピーを添付する)事と、依頼者のマイナンバーカードの表裏のコピー、もしくは通知カードのコピーを添付する事、が最終確認出来た事で、自分の事務所の方針も決まりましたし、漠然とした不安もある程度は解消しました。
大手の税理士法人の主宰で、3人の税理士先生が順番に話をされたのですが、研修会後に少し雑談をした際に、お1人が「お客さんからは、何でこんな面倒な事しなきゃいけないの?、と言われてばっかりですし、会計事務所と会社のどちらでやる事なのかの線引きもハッキリしていないし、会計事務所がやったって追加のフィーに結びつく訳じゃ無し…」とぼやく事しきりです。
私が「今からでもいいから、中止にしたらどうですかね?」と言うと苦笑されていました。
大手の税理士法人でしかりですから、私レベルの個人事務所では、なおさら最低限の対応で済ませれば「当分の間」は充分と思った次第です。
さて、皆様にとって今年はどんな1年でしたか?
私は個人的にお世話になっている病院の先生にズバリ聞かれて、その場で答えが出て来ませんでした。
ですが、最近私の頭にがよく浮かぶのが「自分は、果たして、お客様の役にたっているのか?」という素朴な問いです。
そんな私の心に刺さった言葉があります「人の役に立たないと仕事は来ない」。
来年は、二つ押し付けられていた税理士会の会務(雑用)も、やっと重い方が一つハズれます。
時間を、お客様、そして自分の為に有意義に使って行きたいと考えている処です。
皆様、良いお年を!
さて、今週の山の天気は…。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。