登山税理士チョモランマ先生の税理士徒然草
繁忙期後雑感(2)
こんにちは、税理士のチョモランマです。
連日厳しい暑さが続いておりますが、読者の皆様はいかがお過ごしですか。
今週の関東地方は曇りや雨の日が多く(梅雨明けは未だ?)、ムシムシ・ジメジメ感が続きそうな予報です。
一方で、熱中症のニュースも多くなってまいりましたので、くれぐれもお気をつけ下さい。
かく言う私は、先週の連載を風邪でお休みさせて頂く事になってしまいました。
6月の下旬の日曜日に、お客さんに呼び出されて、仕事の話も少々、後は居酒屋でという事になり、座った席で、クーラーの吹き出し口で風に当たりすぎたのが、たぶん原因です。
喉がおかしくなり(声も)、客先に電話すると、声がいつもと違うためか、別人と疑われる始末で(笑)、夏風邪とは治りにくいですし、本当に困りものです。
3月決算の申告業務が終わり、来年4月の導入が予定されていた消費税率の引上げも延期になり、二重の意味で一息ついたというところでしょうか(私に関しては、左程意味があるとは思えない総会行事も残り後一つとなりました)。
個人的には、2年半後には軽減税率の導入の事が忘れられている様に願う気持ちもあります(左程勉強もしていない内に先延ばしになったので、助かったという気持ちもある?、因みに税理士会としては、軽減税率導入には反対の立場です)。
関連する本を読むと、増税を考えるよりも、過去の経済政策の失敗による減収やマイナス成長を反省する方が、価値があるような気がしなくもありません。
郵政民営化やJAの株式会社化等も、効率は良いかもしれませんが、果たして多くの国民の利益に適うのかどうかについては、異論もあるようですし、今後のTPPも同様に、その行方等から目が離せない感はあります。
そういった意味では、軽減税率を含め、先延ばしではなくて、白紙に戻してくれる方が良いのかもしれない等とも考えてしまいます。
私の所属する支部では、毎年7月と10月は月例会はお休みで、代わりに地区毎の「地区会議」なるものを行います。
今週会議があるのですが、7月は例年、「税制建議」なるものを取りまとめる為の意見交換会となります(日頃考えている、こうしたらいい、ああしたらいい、といった各税目に関する要望事項を取りまとめていく訳です)。取りまとめた意見は、上に上げていき、妥当でふさわしいものは最終的に国会で承認されていく流れになります。
その過程で、税理士会自体は政治活動は出来ませんから、代わりに「税理士政治連盟」なるものものがあり、国会議員の先生方に陳情等し、代わりに選挙応援をする関係になっている様です。
自分は、いわゆる無党派層ですから(特に支持する政党無し)、2年前まで政治連盟にも加入はしていませんでしたが、2年前に役員になった際、県連事務局の事務員の女性に聞いてみたら、「先生、支部役員で政治連盟に未加入は、マズいですよ」と言われて(実は未加入者のリストまである)、加入する運びとなりました(加入させられました)。
続きは次回に…
さて、今週の山の天気は…。
連日厳しい暑さが続いておりますが、読者の皆様はいかがお過ごしですか。
今週の関東地方は曇りや雨の日が多く(梅雨明けは未だ?)、ムシムシ・ジメジメ感が続きそうな予報です。
一方で、熱中症のニュースも多くなってまいりましたので、くれぐれもお気をつけ下さい。
かく言う私は、先週の連載を風邪でお休みさせて頂く事になってしまいました。
6月の下旬の日曜日に、お客さんに呼び出されて、仕事の話も少々、後は居酒屋でという事になり、座った席で、クーラーの吹き出し口で風に当たりすぎたのが、たぶん原因です。
喉がおかしくなり(声も)、客先に電話すると、声がいつもと違うためか、別人と疑われる始末で(笑)、夏風邪とは治りにくいですし、本当に困りものです。
3月決算の申告業務が終わり、来年4月の導入が予定されていた消費税率の引上げも延期になり、二重の意味で一息ついたというところでしょうか(私に関しては、左程意味があるとは思えない総会行事も残り後一つとなりました)。
個人的には、2年半後には軽減税率の導入の事が忘れられている様に願う気持ちもあります(左程勉強もしていない内に先延ばしになったので、助かったという気持ちもある?、因みに税理士会としては、軽減税率導入には反対の立場です)。
関連する本を読むと、増税を考えるよりも、過去の経済政策の失敗による減収やマイナス成長を反省する方が、価値があるような気がしなくもありません。
郵政民営化やJAの株式会社化等も、効率は良いかもしれませんが、果たして多くの国民の利益に適うのかどうかについては、異論もあるようですし、今後のTPPも同様に、その行方等から目が離せない感はあります。
そういった意味では、軽減税率を含め、先延ばしではなくて、白紙に戻してくれる方が良いのかもしれない等とも考えてしまいます。
私の所属する支部では、毎年7月と10月は月例会はお休みで、代わりに地区毎の「地区会議」なるものを行います。
今週会議があるのですが、7月は例年、「税制建議」なるものを取りまとめる為の意見交換会となります(日頃考えている、こうしたらいい、ああしたらいい、といった各税目に関する要望事項を取りまとめていく訳です)。取りまとめた意見は、上に上げていき、妥当でふさわしいものは最終的に国会で承認されていく流れになります。
その過程で、税理士会自体は政治活動は出来ませんから、代わりに「税理士政治連盟」なるものものがあり、国会議員の先生方に陳情等し、代わりに選挙応援をする関係になっている様です。
自分は、いわゆる無党派層ですから(特に支持する政党無し)、2年前まで政治連盟にも加入はしていませんでしたが、2年前に役員になった際、県連事務局の事務員の女性に聞いてみたら、「先生、支部役員で政治連盟に未加入は、マズいですよ」と言われて(実は未加入者のリストまである)、加入する運びとなりました(加入させられました)。
続きは次回に…
さて、今週の山の天気は…。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。