登山税理士チョモランマ先生の税理士徒然草
繁忙期雑感
こんにちは、税理士のチョモランマです。
5月も終盤を迎え、3月決算もいよいよ大詰めです。
ラストスパートで頑張りましょう(会計事務所の方)!
法人決算の取りまとめに追われる毎日ですが、最近は実効税率(各種税率)が、度々変更になるので、税務申告書の作成ソフトもタイムリーにアップ(UP)しておかないと、古いソフトで作成してしまいました等になりかねませんので、注意が必要です。
ところで、5月14日の日経新聞では1面で取り上げられていましたが、消費税10%への増税はほぼ見送られそうです。
安倍首相は、サミット終了後に「延期」を表明するようです。
延期するとしても何年延期するのでしょうか、1年、それとも2年?
今週に入って早々、前回のN社社長からまたまた面倒なリクエストです。
「車に関して、人件費・車両費・燃料費・通行料・駐車料の昨年1年間の合計を教えて下さい。」とのFAXが送られてきました。
銀行に提出するものなのかどうか、裁判資料にするのかどうか(N社は弁護士案件が多い…)、よく分かりませんので聞いてみたところ、会社のお抱えの運転手の契約更新の時期なので継続するかどうかの検討資料にしたい、との意向の様でしたが、FAX文書からだけではとてもそこまで読み取れませんね。
なるべく早く…との事でしたので対応しなければいけませんが、それにしても総勘定元帳を印刷して渡してあるのですから、その程度の事は事務員で処理して欲しいとも思ってしまいます。
総勘定元帳の使い方を指導していない私がいけないのかもしれません(指導以前に、経理課の職員ならその位の機転を利かせて欲しいものです、総勘定元帳なるものは調査の時に、調査官が見るだけのものと思っている訳ではないでしょうが…)。
私の所属する支部では、月例会の前に、わざわざ時間を取って、税務署幹部の方々と税理士会の執行部役員(自分もあと1年は該当者)とで、例会報告事項に付き、事前打合せタイムがあります。
今月の話題の一つに国税庁職員の採用についてのお願い、がありました。
もちろん、税理士会の会員に向けてではなく、知り合いの方に周知願えればという話ですが、いわゆる新卒だけではなく、社会人経験者の募集もしていますといった内容でした。
聞いたところによれば、人員構成が、現状30代が少ないピラミッドになっているとの事の様で、面接重視ですとの点を盛んに強調されていたのが印象的でした。
それと、消費税について滞納者が余りに多い事から、最近では日曜日でも税務署管轄から催促の電話があるそうで、もし顧問先から「日曜日に税務署から電話=サギ?」との事で問合せがあったら、対応方宜しくとのお願いもありました。
総務部長のK先生は実際に顧問先から問合せがあったそうです。
K先生「消費税の滞納してませんか?」
顧問先「してません!」
K先生「おかしいですね…」とのやり取りあったそうですが、実際は滞納していたそうです(笑)。
川柳「税理士は、暦どおりに、休めない」
続きは次回に…
さて、今週の山の天気は…。
5月も終盤を迎え、3月決算もいよいよ大詰めです。
ラストスパートで頑張りましょう(会計事務所の方)!
法人決算の取りまとめに追われる毎日ですが、最近は実効税率(各種税率)が、度々変更になるので、税務申告書の作成ソフトもタイムリーにアップ(UP)しておかないと、古いソフトで作成してしまいました等になりかねませんので、注意が必要です。
ところで、5月14日の日経新聞では1面で取り上げられていましたが、消費税10%への増税はほぼ見送られそうです。
安倍首相は、サミット終了後に「延期」を表明するようです。
延期するとしても何年延期するのでしょうか、1年、それとも2年?
今週に入って早々、前回のN社社長からまたまた面倒なリクエストです。
「車に関して、人件費・車両費・燃料費・通行料・駐車料の昨年1年間の合計を教えて下さい。」とのFAXが送られてきました。
銀行に提出するものなのかどうか、裁判資料にするのかどうか(N社は弁護士案件が多い…)、よく分かりませんので聞いてみたところ、会社のお抱えの運転手の契約更新の時期なので継続するかどうかの検討資料にしたい、との意向の様でしたが、FAX文書からだけではとてもそこまで読み取れませんね。
なるべく早く…との事でしたので対応しなければいけませんが、それにしても総勘定元帳を印刷して渡してあるのですから、その程度の事は事務員で処理して欲しいとも思ってしまいます。
総勘定元帳の使い方を指導していない私がいけないのかもしれません(指導以前に、経理課の職員ならその位の機転を利かせて欲しいものです、総勘定元帳なるものは調査の時に、調査官が見るだけのものと思っている訳ではないでしょうが…)。
私の所属する支部では、月例会の前に、わざわざ時間を取って、税務署幹部の方々と税理士会の執行部役員(自分もあと1年は該当者)とで、例会報告事項に付き、事前打合せタイムがあります。
今月の話題の一つに国税庁職員の採用についてのお願い、がありました。
もちろん、税理士会の会員に向けてではなく、知り合いの方に周知願えればという話ですが、いわゆる新卒だけではなく、社会人経験者の募集もしていますといった内容でした。
聞いたところによれば、人員構成が、現状30代が少ないピラミッドになっているとの事の様で、面接重視ですとの点を盛んに強調されていたのが印象的でした。
それと、消費税について滞納者が余りに多い事から、最近では日曜日でも税務署管轄から催促の電話があるそうで、もし顧問先から「日曜日に税務署から電話=サギ?」との事で問合せがあったら、対応方宜しくとのお願いもありました。
総務部長のK先生は実際に顧問先から問合せがあったそうです。
K先生「消費税の滞納してませんか?」
顧問先「してません!」
K先生「おかしいですね…」とのやり取りあったそうですが、実際は滞納していたそうです(笑)。
川柳「税理士は、暦どおりに、休めない」
続きは次回に…
さて、今週の山の天気は…。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。