登山税理士チョモランマ先生の税理士徒然草
確定申告雑記(6)
こんにちは、税理士のチョモランマです。
5月も下旬に入りました。
3月決算法人の経理課の方々、又、3月決算法人の顧問をされている会計事務所の方々、陣中お見舞申し上げます。
私もそれなりに大変な思いをしておりますが、今年4月から所属税理士会支部の会務(いわゆる部長職、もちろん支部長ではありません、念のため…)を引き受けさせられてしまい、更に用事(雑用?)が増えました。
2年前から言われ続けていた事なので仕方がないのですが、好きな人はともかく、PTAの役員もそうでしょうが、特定の人が長くやるのは不公平だと思っていますので2年の任期後はきっちり辞めさせて頂くつもりです。
さて、確定申告エピソードを一つ。
N税務署に数年前から確定申告書(不動産所得)を提出するS様とは1度もお会いした事がありません(電話では何度もお話していますが…)。
理由は、S様が遠方にお住まいで私の事務所と離れているからなのですが、今年は年末の繁忙期に入る前に是非時間を作ってお会いに行きたいと考えています。
先日御自宅に電話した際の事です。
私「税理士のNです、お世話になります…」
奥様「主人と変わりますのでお待ち下さい…(私を税務署職員と勘違いしたのか慌てている感じでした)」
すると、奥様が御主人と電話を変わった様で、「もしもし、もしもし」と御主人が繰り返す声が遠くの方で聞こえますが、私と通話ができません。
奥様は慌ててしまい、電話の子機の代わりにテレビか何かのリモコンを渡していた様で、「こんなんで電話できるわけないだろ!」といった会話がその内聞こえてきました(笑)。
前回少しだけ触れたマイナンバー制度ですが、先週私も税理士会の支部研修会で、恥ずかしながら初めてその全容を知りました。
民主党政権時代にひっそりと決まっていたらしいのですが、私の様に今は良くわかっていないだけの人が多いはずです(上場会社でも対応できているのは数%との事…)。
ですが対応は非常に大変そうで(特に、会社が)、27/10/1〜個人12桁(プライバシー重要)、法人13桁(プライバシー無し)の番号が公開される訳ですが、取扱い責任については、個人情報保護法より重い様です。
当面は、社会保障と税について取扱いがなされる様ですが、私のイメージでは、「銀行の暗証番号」のようなものでしょうか(暗証番号を他人には教えないでしょうし、又、他人が知ってはいけない訳です)。
源泉徴収票のサイズも大きくなりますし(四つ切のミシン目の入った専用用紙はもう使えないので、メモ用紙にしますか…)、「マスキング(隠す)」といった用語も流行りそうです。
続きは次回に…
さて、今週の山の天気は…。
5月も下旬に入りました。
3月決算法人の経理課の方々、又、3月決算法人の顧問をされている会計事務所の方々、陣中お見舞申し上げます。
私もそれなりに大変な思いをしておりますが、今年4月から所属税理士会支部の会務(いわゆる部長職、もちろん支部長ではありません、念のため…)を引き受けさせられてしまい、更に用事(雑用?)が増えました。
2年前から言われ続けていた事なので仕方がないのですが、好きな人はともかく、PTAの役員もそうでしょうが、特定の人が長くやるのは不公平だと思っていますので2年の任期後はきっちり辞めさせて頂くつもりです。
さて、確定申告エピソードを一つ。
N税務署に数年前から確定申告書(不動産所得)を提出するS様とは1度もお会いした事がありません(電話では何度もお話していますが…)。
理由は、S様が遠方にお住まいで私の事務所と離れているからなのですが、今年は年末の繁忙期に入る前に是非時間を作ってお会いに行きたいと考えています。
先日御自宅に電話した際の事です。
私「税理士のNです、お世話になります…」
奥様「主人と変わりますのでお待ち下さい…(私を税務署職員と勘違いしたのか慌てている感じでした)」
すると、奥様が御主人と電話を変わった様で、「もしもし、もしもし」と御主人が繰り返す声が遠くの方で聞こえますが、私と通話ができません。
奥様は慌ててしまい、電話の子機の代わりにテレビか何かのリモコンを渡していた様で、「こんなんで電話できるわけないだろ!」といった会話がその内聞こえてきました(笑)。
前回少しだけ触れたマイナンバー制度ですが、先週私も税理士会の支部研修会で、恥ずかしながら初めてその全容を知りました。
民主党政権時代にひっそりと決まっていたらしいのですが、私の様に今は良くわかっていないだけの人が多いはずです(上場会社でも対応できているのは数%との事…)。
ですが対応は非常に大変そうで(特に、会社が)、27/10/1〜個人12桁(プライバシー重要)、法人13桁(プライバシー無し)の番号が公開される訳ですが、取扱い責任については、個人情報保護法より重い様です。
当面は、社会保障と税について取扱いがなされる様ですが、私のイメージでは、「銀行の暗証番号」のようなものでしょうか(暗証番号を他人には教えないでしょうし、又、他人が知ってはいけない訳です)。
源泉徴収票のサイズも大きくなりますし(四つ切のミシン目の入った専用用紙はもう使えないので、メモ用紙にしますか…)、「マスキング(隠す)」といった用語も流行りそうです。
続きは次回に…
さて、今週の山の天気は…。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。