登山税理士チョモランマ先生の税理士徒然草
確定申告雑記(1)
こんにちは、税理士のチョモランマです。
確定申告ロードもあと少しとなりました。
全国の会計事務所の皆様方もお疲れ様です(そういう私も連日残業のど真中です)。
弟の子供の入学のお祝いを入れる袋に「入学祝」と書こうとしたら、「入学税」と書いてしまい、袋を無駄にしてしまいました(笑)。
今回は、この時期ならではの記憶(エピソード)です。
一つは、「税務支援活動」についてです。
税理士会の公益活動にはいろいろあるのですが、その中でも「税務支援活動」は非常に重要なものとされています(因みに、以前お話した「租税教育活動」 もそうです、今年も1日だけお手伝いしました)。
会員は、1日は「支援活動」の応援をする事が義務付けられています(余程の高齢とか病気とかの場合は除く)。
読者の皆様も、地元の市役所や税務署で税理士会の会員が「税務相談」を担当して、申告書の作成をお手伝いしている場面を目にされた事があるかと思いま す。
かなり昔になりますが、自分も一相談者の立場で、父親の源泉徴収票とたまたま多かった年の医療費のレシートを持参して「医療費控除」を受けた記憶もあ ります(当時は今のような便利な国税庁HPもありませんで、全て手書きだったので、いろいろ聴かれるのかと思いきや、意外と簡単に終わってしまい(ス ルーしてしまい)、いささか拍子抜けしたものです。
当時は待合の会議室に人がごった返していて、待ち時間も相当なもので(それは今も余り変わらない)、人々は所在無くテレビの「国会中継」など眺めてい る様でした。
時は流れ、立場も変わり、今度は自分が相談に応じる立場となった訳です。
今年私の担当は、地元の市役所だったのですが、午前と午後の始まりこそ多少込み合いましたが、以前よりは人が減った感があります。
それには、理由がありまして、現在では年金収入(雑所得、この呼び名少し変だとは思う…)だけで400万円未満の方は、確定申告を省略していい事になっ ています。
もちろん、年金収入以外にアルバイト収入(給与所得)があり、或いは、いろいろな所得控除(保険料控除や医療費控除等)を入れて、源泉税が還付になる 人は確定申告した方がいいわけです。
そこで、多少の還付を受けるのに面倒な手続きしたくないよ、という方も増えたと思います。
逆に1円でも還付があるなら申告する、という勢いの方もいます。
よくある勘違いですが、「医療費は10万円を超えたら控除」と言われておりますが、あくまで超えた分が、所得控除項目の一つに加えられるだけで、超える 分がそのまま還付になる訳ではありません。
明日、3/11は東日本大震災から4年になりますが、4年前のこの日繁忙期の真っ最中で本当に大変だった事を思い出します。
続きは、確定申告明けに…
さて、今週の山の天気は…。
確定申告ロードもあと少しとなりました。
全国の会計事務所の皆様方もお疲れ様です(そういう私も連日残業のど真中です)。
弟の子供の入学のお祝いを入れる袋に「入学祝」と書こうとしたら、「入学税」と書いてしまい、袋を無駄にしてしまいました(笑)。
今回は、この時期ならではの記憶(エピソード)です。
一つは、「税務支援活動」についてです。
税理士会の公益活動にはいろいろあるのですが、その中でも「税務支援活動」は非常に重要なものとされています(因みに、以前お話した「租税教育活動」 もそうです、今年も1日だけお手伝いしました)。
会員は、1日は「支援活動」の応援をする事が義務付けられています(余程の高齢とか病気とかの場合は除く)。
読者の皆様も、地元の市役所や税務署で税理士会の会員が「税務相談」を担当して、申告書の作成をお手伝いしている場面を目にされた事があるかと思いま す。
かなり昔になりますが、自分も一相談者の立場で、父親の源泉徴収票とたまたま多かった年の医療費のレシートを持参して「医療費控除」を受けた記憶もあ ります(当時は今のような便利な国税庁HPもありませんで、全て手書きだったので、いろいろ聴かれるのかと思いきや、意外と簡単に終わってしまい(ス ルーしてしまい)、いささか拍子抜けしたものです。
当時は待合の会議室に人がごった返していて、待ち時間も相当なもので(それは今も余り変わらない)、人々は所在無くテレビの「国会中継」など眺めてい る様でした。
時は流れ、立場も変わり、今度は自分が相談に応じる立場となった訳です。
今年私の担当は、地元の市役所だったのですが、午前と午後の始まりこそ多少込み合いましたが、以前よりは人が減った感があります。
それには、理由がありまして、現在では年金収入(雑所得、この呼び名少し変だとは思う…)だけで400万円未満の方は、確定申告を省略していい事になっ ています。
もちろん、年金収入以外にアルバイト収入(給与所得)があり、或いは、いろいろな所得控除(保険料控除や医療費控除等)を入れて、源泉税が還付になる 人は確定申告した方がいいわけです。
そこで、多少の還付を受けるのに面倒な手続きしたくないよ、という方も増えたと思います。
逆に1円でも還付があるなら申告する、という勢いの方もいます。
よくある勘違いですが、「医療費は10万円を超えたら控除」と言われておりますが、あくまで超えた分が、所得控除項目の一つに加えられるだけで、超える 分がそのまま還付になる訳ではありません。
明日、3/11は東日本大震災から4年になりますが、4年前のこの日繁忙期の真っ最中で本当に大変だった事を思い出します。
続きは、確定申告明けに…
さて、今週の山の天気は…。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。