10人の「ひとり税理士」
お疲れ様です。ヨシオです。
少し前になりますが、昨年(2018年)12月の税理士試験合格発表と時を同じくして今年(2019年)の試験スケジュールが国税庁のウェブサイトで公表されました。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/schedule/2019.htm
これによりますと、平成31年度(第69回)税理士試験は8月6日(火)~8月8日(木)ということで、例年通りの日程となっています。
ただ来年の第70回税理士試験は東京オリンピック・パラリンピック開催の影響を考慮して、日程が通常より2週間ほど後倒しになる予定だということです。
確かにいわれてみれば、例年通りの日程ですと、本試験が完全にオリンピックのクライマックスの頃と重なってしまいますよね。
現在の予定では来年の試験実施日は8月18日(火)~8月20日(木)ということでパラリンピックの開催直前にはなりそうですが、税理士試験受験生がオリンピックを心から楽しんで観戦することはできないかもしれません...
前回は税理士の井ノ上陽一さんの最新作である書籍「AI時代のひとり税理士」をご紹介しました。
これまで「ひとり税理士の仕事術」「ひとり税理士のIT仕事術」と合わせて3つの「ひとり税理士」シリーズを取り上げてまいりましたが、もう1冊同じ「ひとり税理士」をテーマとした書籍が現在までに出版されております。
という訳で今回は、井ノ上陽一さん編の書籍「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」をご紹介したいと思います。
「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」は井ノ上陽一さん「編」と書きました通り、「ひとり税理士」シリーズの他の書籍とは異なり、井ノ上さんご自身の著作ではありません。
この書籍は井ノ上さんと同じく「ひとり税理士」として活躍されている10名の方々の体験談を井ノ上さんが編者としてまとめたものとなっています。
そして本書の具体的な内容ですが、10名の「ひとり税理士」の皆さんがそれぞれ以下のテーマについて書かれています。
・プロフィール
・ひとり税理士を実際にやってみて感じた苦悩・不安
・ひとり税理士を実際にやってみて失敗したこと
・ひとり税理士を実際にやってみて成功したこと
・ひとり税理士を実際にやってみて感じたメリット
・どういう生き方をしているか(プライベート)
・独立を目指す人へのメッセージ
「プロフィール」では執筆者の方々が税理士を目指されたきっかけや、税理士として独立するまでの経緯、そしてなぜ「ひとり税理士」を選択したのかについて書かれています。
皆さん出身地もそれぞれで、税理士になるまでの職業も違っていますので、この部分だけでもとても参考になる内容だと思います。
続いて、実際に「ひとり税理士」として活動していく中での様々なエピソードについて述べられています。
この部分が本書のメインとなりますが、特に独立された直後の不安や失敗談などは皆さんに共通している部分も多く、私たちが税理士として独立した際にもきっと同じような苦労をすることになるのだろうなと思いました。
中でも体調管理の重要性については、ほぼ全員の方が書かれており、本来これは誰しもが意識しなくてはならないことなのでしょうが、「ひとり税理士」という立場になってあらためて皆さん強く感じられてるようです。
そしてそれだけではなく「ひとり税理士」のメリットや成功エピソードについても、それぞれ数多く書かれており、仕事だけでなくプライベートの面など様々な角度から「ひとり税理士」という生き方の魅力が伝わってきます。
また、これも執筆者の皆さんが述べられているのですが、本書は決して従来の税理士像(事務所を開業して拡大していくことを目指す、など)を否定している訳ではありません。
「ひとり税理士」は税理士独立の1つの形でしかない、ということは編者の井ノ上さんも本書の「はしがき」で書かれています。
これまではあまりプラスに考えられてこなかった「ひとり税理士」という選択も決して悪いものではなく、むしろ素晴らしい形であるということが編者や執筆者の皆さんが本書を通じて訴えたいことなのであろうと感じました。
税理士を志望する私たちにとっては、生き方の選択肢を広げるという意味でも、とてもためになる内容の書籍であると思います。
今回は書籍「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」をご紹介しました。
本書は前述したメインコンテンツ以外にも、章の間に執筆者の方々が実際に使用されているITツールの紹介があったり、巻末には税理士試験受験生向けのメッセージがあるなど興味深い内容が盛り沢山となっています。
また、執筆されている10名の「ひとり税理士」の方々は皆さんブログをされているということで、どなたの文章も非常に読みやすく書かれています。
ヨシオも普段どのようなブログを書かれているのか興味があって何人かの方のブログにアクセスしてみましたが、思わず時間を忘れて読みふけってしまいました(笑)。
実は本書の執筆者である「ひとり税理士」の皆さんはヨシオと同世代の方も多く、そのような部分でも個人的に共感する部分が多かったように思います。
1冊で10名もの「ひとり税理士」の生き方に触れられるという意味ではお買い得な書籍となっていますので、ご興味を持たれた方はお買い求めの上お読みになってみてはいかがでしょうか。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに~
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。