税理士の先輩に聞いてみよう!
お疲れ様です。ヨシオです。
今年の税理士試験の合格発表まで残り1ヶ月を切りましたね。
本試験から3ヶ月以上経っているのにまだ1ヶ月もあることを考えると、やはり発表までの時間が長過ぎるように感じてしまいます。
ちなみに税理士試験の2週間ほど後に行われた公認会計士の論文式試験の合格発表は先週の金曜日(11/16)でした。
それでも試験から発表まで3ヶ月弱かかっており、決して早くはない訳ですから、比較すると税理士試験の合格発表がいかに遅いかを実感します。
試験制度などの性質上難しいのかもしれませんが、少しずつでも改善していただけると嬉しいなとヨシオは思っています。
さて、合格発表が近付いているということは、1ヶ月後には晴れて試験合格、そして税理士の有資格者となっている方もいらっしゃることでしょう。
その中でもすぐに独立開業される方、しばらく現職に留まられる方、または転職される方など今後のキャリアは様々かと思います。
当然ですが、試験合格はゴールではなく、あくまで税理士として働くためのスタートです。
スタートラインに立った時、これから税理士としてどのように歩んでいけば良いのか...誰しもが少なからず不安を持つものです。
税理士に限ったことではありませんが、そんな不安を取り除くものの1つにロールモデルの存在があると思います。
ただそんなロールモデルが必ずしも身近にいるとは限りません。
例えば、ヨシオであれば会計事務所ではなく事業会社に勤めていますので、そもそも周囲に税理士の方はいません。
また、例え会計事務所などに勤務されていたとしても、ロールモデルに相応しい人がいらっしゃらないということもあるでしょう。
という訳で今回は、そんな方にピッタリの書籍「先輩に聞いてみよう!税理士の仕事図鑑」をご紹介します。
「先輩に聞いてみよう!税理士の仕事図鑑」の編者は税理士の木村聡子さんです。
木村さんは様々なビジネス書の執筆の他、「キムラボ」というウェブサイトも運営されています。
https://akirako.jp/
実務に役立つ情報が満載のサイトですので、こちらも是非ご覧になってみて下さい。
さて、話を戻しまして、書籍「先輩に聞いてみよう!税理士の仕事図鑑」ですが、タイトルの通り私たち税理士試験受験生にとっては先輩となる、すでに税理士として活躍されている方々へのインタビューが中心となって構成されています。
本書に登場されている税理士は計10名、皆さん若手から中堅といった年齢層で、まさに今バリバリ働かれている現役税理士の方ばかりです。
試験合格後、若くしてすぐに独立開業された方、海外や地方の事務所に勤務されている方、父親の跡を継いで事務所を拡大されている方、など様々な形の税理士像が紹介されています。
そんな中ヨシオが特に印象的だったのが、女性の方々の活躍です。
本書で紹介されている10名中4名が女性なのですが、皆さん出産や育児を経た上で税理士としてさらに活躍の場を広げられています。
また仕事だけでなく、家庭や趣味も充実させている方が多く、税理士を目指されている女性にとってはまさにロールモデルとして相応しい方ばかりではないかと思います。
編者の木村さんも女性ということで、意識されてそのような方を多く紹介されているのかもしれませんが、性別に関係なく税理士として素晴らしい方々だなとヨシオも感じました。
それぞれのインタビューの内容は、税理士を目指したきっかけから現在の仕事の内容、仕事のやりがいや大変なところ、そして将来のキャリアプランなどいずれも興味深いものとなっています。
特に仕事の大変なところや失敗エピソードなどは、これから税理士として働こうという人にとってはとても貴重な体験談だと思います。
また仕事とは直接関係ない所では、仕事中の息抜きやプライベートの趣味の話などにもかなり紙幅が割かれています。
そして、気になりつつもなかなか聞くことができない収入など金銭事情についてのインタビューもあり、様々な面から税理士の実像を知ることができます。
このようにバラエティに富んだ内容の本書の最後では、本書に登場した税理士の方々が考える「税理士に求められる資質」についてが述べられています。
「コミュニケーション力」や「信頼されること」など皆さんそれぞれのご意見をお持ちですが、総じていわゆる「人間力」を重視されている方が多いと感じました。
税理士の仕事はそう遠くない将来AIに取って代わられてしまうであろう、ということは昨今よく耳にします。
本書の中でもそのことは何人もの税理士の方が触れられていますが、皆さん「それでも税理士の仕事はなくならない」と言っています。
それは単純な記帳代行などの業務はなくなったとしても、税務相談や税務当局との折衝などまさに「人にしかできない」仕事は今後ますます増えていく、という考えからです。
ですので、特にこれから活躍するために必要な「税理士に求められる資質」は「人間力」となってくるのだと思います。
今回は書籍「先輩に聞いてみよう!税理士の仕事図鑑」をご紹介しました。
本書は副題に「学生・若手社会人のための働き方ガイド」とあるように、基本的に若い方向けに書かれています。
そんな訳で全体的に読みやすく親しみやすい構成になっており、短い時間で気軽に読み進めることができます。
もちろんご紹介したように内容も非常に読み応えのあるものになっていますので、是非お買い求めの上ご一読下さい。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに~
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。