「日本税理士会連合会」のウェブサイトがすごい
お疲れ様です。ヨシオです。
先週末、今年度最後となる第148回日商簿記検定試験が行われました。
ちょうど一年前にも同じお話をしましたが、今年度も前回第147回の試験で「日商簿記-1グランプリ」が開催されていました。
今回は「アイドルマスターSideM」とのタイアップということで、女性の参加者を意識しての企画だったようです。
ちなみに今回の大会では朝日大学の会計研究部が優勝しましたが、3位も同じ朝日大学会計研究部の別チームという素晴らしい成績を収めていました。
この朝日大学会計研究部は創部7年目にして昨年6月の「簿記チャンピオン大会」でも団体・個人で優勝しており、さながら学生簿記界のニューヒーローといった所でしょうか。
学生や若者たちが競い合うことで、もっともっと簿記の人気や知名度が向上していくといいですよね!
さて、税理士試験受験生の皆さんは「日本税理士会連合会」のウェブサイトをご覧になったことはありますか?
私たち受験生はまずは試験に合格することを目標としていますが、合格後は実務経験などの要件を満たして手続きをすることで晴れて税理士として登録することが出来ます。
そしてその登録先となるのが「日本税理士会連合会」です。
実際に登録申請書類を提出する先は全国に15箇所ある税理士会のうち自分が開業する地方を管轄している税理士会に対してですが、そこで提出する「税理士登録申請書」の宛先自体は「日本税理士会連合会殿」となっています。
またその「税理士登録申請書」の様式も「日本税理士会連合会」のウェブページからPDFでダウンロードすることが出来ます。
http://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/cpta/system/entry/doc/tourokushinsei_.pdf
また登録手続きの詳細が記載されている「税理士登録・開業の手引」も同様に「日本税理士会連合会」のウェブページにPDFで掲載されています。
http://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/cpta/system/entry/howto/entry_manual.pdf
このように税理士試験に合格した暁には結構お世話になりそうなウェブサイトですが、このようなお役立ち情報以外にも様々なコンテンツがあります。
その中でも特に税理士やそれを目指している人以外にも興味を持って頂けそうなのが、以下の「税理士となるには」というページです。
http://www.nichizeiren.or.jp/prospects/qualifications/
このページには以下3つのコンテンツがあります。
・学生向けパンフレット「税理士って?一生の仕事を探すなら」
・Webコミック「白石桜 がんばってます!」
・動画「税理士のしごと~What's税理士」(2009.8.24)
学生向けパンフレットはPDFでダウンロードも出来ますし、電子ブックとして閲覧することも可能です。
内容としては、税理士という仕事の内容や魅力についての説明や実際に税理士として活躍されている方へのインタビューなど、若い方向けに税理士を知ってもらうものになっています。
またWebコミックについては、PC版だけでなくスマホ版も用意されています。
主人公である新米女性税理士・白石桜が、様々なお客様とそれぞれが抱える問題に税理士として向き合い成長していくというストーリーです。
全7話ですが1話ごとは短くさらっと読めてしまいますので、個人的にはおススメです。
最後に動画ですがこちらはYouTubeにアップされているものです。
かなり以前に制作された感じはありますが、税理士の実際の業務を垣間見るには良い動画だと思います。
ちなみに「日本税理士会連合会」はYouTubeに「TheNichizeiren」というチャンネル名でこの他にも動画をアップしていますので、そちらもどうぞご覧下さい。
上記のコンテンツ以外にもこのページには「税理士さんに聞いてみよう!ON THE WEB」という文化放送のラジオ番組のアーカーブへのリンクもあります。
http://www.joqr.co.jp/zeirishikai/
こちらも結構面白いので、ご興味のある方は是非聴いてみて下さい。
今回は「日本税理士会連合会」のウェブサイトをご紹介いたしました。
この他にも税理士についての情報が盛り沢山のページですので、お時間のある際などにアクセスしてみてはいかがでしょうか。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに~
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。