> > > 税理士試験の勉強法について(15)
ヨシオの目指せ!税理士!

税理士試験の勉強法について(15)

お疲れ様です。ヨシオです。

秋もすっかり深まり、むしろあっという間に冬になってしまったような気候ですが、税理士試験受験生の皆さんは体調を崩されたりしていませんでしょうか。
風邪もだいぶ流行っているようですが、すでにインフルエンザにかかってしまったという人も出てきているようです。
ヨシオは幸い税理士試験にチャレンジし始めてからはインフルエンザに罹患したことはないのですが、予防接種は毎年欠かさず受けるようにしています。
予防接種だけでなく、手洗いやうがい、そして栄養や睡眠をしっかりとることなど、この寒い季節を元気に乗り切るためにお互い気を付けましょうね。
という訳で、今回は「税理士試験の勉強法について(15)」です。

『税理士試験突破法 第3版』(TAC出版)の内容をベースに、ヨシオがこれまで培ってきた勉強法などについてお話しております。
今回は前回から引き続き第4章「科目選択と科目別の勉強法」の記述についてとりあげます。

前回は本文の内容に入る前提として、税理士試験の受験科目についてのおさらいをいたしました。
今回からは前回のお話を踏まえまして、第4章の記述をご紹介してまいります。

本章の第一節では「受験計画と科目選択はどうすべきか」について述べられています。
まず「どの科目からはじめるか」についてとりあげられていますが、ほぼ結論が冒頭から書かれています。
それは「絶対ではないが、簿記論から始めるのが普通」ということです。
その理由は多くの受験生が簿記検定を受けてから税理士試験に挑戦するため、簿記検定と最も親和性の高い「簿記論」から始めるのが取っ掛かり易いからです。

実際にヨシオも日商簿記一級を受験し合格した後、すぐに「簿記論」の勉強を始めました。
以前にもお話しましたが、日商簿記一級と「簿記論」の学習内容はほぼ被っていて、むしろ日商簿記一級の方が学習範囲が広いくらいです。
ですので、日商簿記一級合格レベルの知識を有した状態で「簿記論」の勉強をすれば、かなり学習時間を短縮することが出来ます。
他の科目は基本的に一年間勉強しているヨシオでも、「簿記論」に関しては学習期間はおよそ半年程で合格することが出来ました。
知識を習得する時間がかなり少なくて済んだため、勉強のほとんどを問題演習や試験対策に費やせたことが大きかったと感じています。

次に本書で述べられているのは、これも良く言われていることなのですが、「簿記論と財務諸表論は同時に学習するのが効率的」ということです。
前回おさらいしたように「簿記論」と「財務諸表論」は共に会計科目であり、その学習内容も共通する点が多いことが特徴です。
そこでこの2科目の勉強を同時に進めると相乗効果もあって良い、とされています。

ヨシオも確かにその通りだとは思いますが、では誰にでもそれがあてはまるのか、と言えばそうでもないかな、というのが個人的な感触です。
本書でも社会人で勉強時間があまり確保出来ない人はどちらか1科目に絞った方が無難であるとは書かれています。
しかし続けて日商簿記一級や全経簿記上級の合格者であれば、無理してでも2科目同時に勉強しましょう、と強く勧めています。

ヨシオは日商簿記一級に合格していたので、この記述の通りにするのであれば2科目同時に挑戦すべきでしたが、実際にはそうしませんでした。
ですがそのことについて、失敗したな、などと後悔しているということはありません。
と言うのも、実際に「簿記論」の後で「財務諸表論」の学習を始めてみた結果、「この2科目は似て非なるものだな」と感じたためです。

まず最も異なるのが「簿記論」はほぼ全て計算問題であるのに対して、「財務諸表論」では配点の半分が理論問題であるということです。
これは理論問題が苦手なヨシオにとってはかなり重要なポイントでした。
確かに計算問題の学習内容については重なる部分が多いので2科目同時進行の方が良さそうですが、「財務諸表論」の理論は完全に独立していますのでここに効率性は望めません。

さらにヨシオが厄介に感じたのは、計算の方も微妙に問題の傾向や解き方が異なっているため、結局どちらの科目についても個別に対策を練らなければならないことです。
そんな感じで結局2科目同時が効率的とは言っても学習時間が半分に減る訳でもなく、仕事が忙しかったりすれば勉強に遅れが出てしまいかねません。
ヨシオのこれまでの税理士試験受験勉強の経験の中で最も恐ろしいと感じていることは、「勉強が遅れる⇒モチベーションが下がる⇒さらに遅れてついていけなくなる」という悪循環に陥ってしまうことです。
もちろん出来る限り短い年数で5科目合格した方が将来のためにも良いのですが、必ずしも誰しもが計画通り順調に合格出来る訳ではありません。
効率を求めるだけでなく、リスクを考慮して慎重に考えていくことも必要だと思います。
受験校の講師はいかに効率良く、そして確実性高く合格するための方法を追求していますので、ヨシオも本書の記述内容は否定しません。
ただ結局実際に勉強して受験するのは他でもない自分自身ですから、それぞれが自らの性格や志向性を考慮した上で、より良いと思う選択をすることが重要だと考えています。

という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜 
掲載日:


※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
> > > 税理士試験の勉強法について(15)

会計、税務、経理・財務分野に特化したプロフェショナル・エージェンシー
ジャスネットコミュニケーションズ運営サイトのご案内

転職紹介

ジャスネットキャリア 会計、税務、経理・財務分野の転職求人情報ならジャスネットキャリア

派遣紹介予定派遣

ジャスネットスタッフ 会計、税務、経理・財務の派遣、紹介予定派遣のお仕事・求人情報は、ジャスネットスタッフ

教育研修

経理実務の学校 経理実務の学校・簿記、FASS検定、経理実務講座など経理パーソンに役立つ講座だけを開講

在宅スタッフ

ジャスネット 在宅サポートサービス 会計事務所経験者で在宅希望者のために会計事務所への在宅スタッフを募集しています。

高度会計

JUSNETAdvanded Accounting Service 経理部門が抱える悩みを解決すべく、独立した会計士がチームを組んでご対応するアウトソーシングサービスです。
RANKINGオススメ
サービス
1位
2位
3位
SEMINAR新着
セミナー
  • 経理部からの相談受付中
  • 経理の用語集
  • 経理転職 ジャスネットキャリア JUSNET CAREER
  • 経理派遣 ジャスネットスタッフ JUSNET STAFF
  • 経理実務の学校
  • ジャスネット 在宅サポートサービス
  • JUSNETAdvanded Accounting Service
  • ジャスネットコミュニケーションズ facebook

メールマガジン「経理の薬」に広告をだしてみませんか?

新規登録(無料)すると、経理に役立つ、多くのサービスを利用することが出来ます。

登録すると出来ること

新規登録

経理部からの相談受付中 経理の用語集
「経理の薬」の案内

「経理の薬」とは?
「経理の薬」は経理部の悩みや課題解決を目指す人のための相談窓口です
経理の薬キャラクター Asian Beauty
経理の薬メルマガに登場する
全18タイプの


「経理の薬」のマスコットキャラクターを紹介!
経理の薬キャラクター ころちゃん
全バックナンバーを見る
RANKINGオススメ
サービス
1位
2位
3位
SEMINAR新着
セミナー