ヨシオの目指せ!税理士!
第65回税理士試験受験体験記(14)
お疲れ様です。ヨシオです。
2016年も3月に入り、確定申告真っ盛りの時期になりましたね。
この連載をお読みの税理士試験受験生の皆さんの中には会計事務所にお勤めの方も多いかと思いますが、これから10日余りはまさに体力勝負になってきます。
いったん勉強のペースは落ちてしまうかもしれませんが、とりあえずは確定申告の業務を無事に完了させることを第一に頑張って下さい!
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(14)」です。
第65回税理士試験が終わり、その週末には毎年恒例の専門学校での解答解説会が行われました。
ただヨシオは今回はこの解答解説会には参加しませんでした。
その理由はいくつかあったのですが、主なものとしては以下のような感じでした。
・予定(仕事)があったから
ヨシオは今回の試験直前期の少し前、3月位から仕事がかなり忙しくなってしまい、ほぼ毎週休日出勤をしているような状態になっていました。
それでなくても試験日には一日休んでいるので、やらなくてはならない仕事がたまってしまっていました。
・「事業税」の解答解説会を近くの校舎でやっていなかったから
ヨシオが前回まで受験してきた「簿記論」「財務諸表論」「消費税法」といった科目は、受験する人数の多い科目だったため、解答解説会も専門学校のほぼ全ての校舎で行われていました。
しかし今回受験した「事業税」はそもそも受験生の少ない科目で、専門学校での受講生自体少数のため、東京でもわずかな校舎でしか行われていませんでした。
しかもその校舎がヨシオの自宅から結構遠かったので行くのが面倒になってしまった、という感じです。
・解答解説会の内容が、WEBで公開される解答速報とほぼ同じであるため
前回までの試験では毎年解答解説会へと足を運んでいましたが、そこで毎年感じていたのは「結局、WEBの解答速報以上の情報はほとんど出てこない」ということでした。
試験が終わってからほとんど時間がなく講師の方々も入念に準備することも出来ないでしょうから、これは仕方のないことなのでしょうが、解答速報を読み込めばほぼ事足りてしまう、というのがヨシオの実感です。
逆に言えば、解答速報を出す時点で専門学校の中で出来得る限り問題の内容と模範解答を精査されていることが想像され、それはそれでこんな短期間で大変な作業をしているんだな〜と感心してしまいます。
そんな訳で、結局ヨシオは解答解説会へは参加せず、週末は出勤して仕事を片付け、一段落したところでWEBに公開されている解答速報と自分の再現した解答とで答え合わせをしてみました。
結果、当初の手応えと同じく、計算はまあまあで理論はイマイチという感じでした。
正直、これまで税理士試験を受験してきた中で一番自信がない、というのが本音のところでした。
しかしあまり気落ちしている時間もありません。
と言うのも、今回は試験日が遅かったため次回の試験に向けてどうするかをすぐに決断しなければならなかったのです。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
2016年も3月に入り、確定申告真っ盛りの時期になりましたね。
この連載をお読みの税理士試験受験生の皆さんの中には会計事務所にお勤めの方も多いかと思いますが、これから10日余りはまさに体力勝負になってきます。
いったん勉強のペースは落ちてしまうかもしれませんが、とりあえずは確定申告の業務を無事に完了させることを第一に頑張って下さい!
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(14)」です。
第65回税理士試験が終わり、その週末には毎年恒例の専門学校での解答解説会が行われました。
ただヨシオは今回はこの解答解説会には参加しませんでした。
その理由はいくつかあったのですが、主なものとしては以下のような感じでした。
・予定(仕事)があったから
ヨシオは今回の試験直前期の少し前、3月位から仕事がかなり忙しくなってしまい、ほぼ毎週休日出勤をしているような状態になっていました。
それでなくても試験日には一日休んでいるので、やらなくてはならない仕事がたまってしまっていました。
・「事業税」の解答解説会を近くの校舎でやっていなかったから
ヨシオが前回まで受験してきた「簿記論」「財務諸表論」「消費税法」といった科目は、受験する人数の多い科目だったため、解答解説会も専門学校のほぼ全ての校舎で行われていました。
しかし今回受験した「事業税」はそもそも受験生の少ない科目で、専門学校での受講生自体少数のため、東京でもわずかな校舎でしか行われていませんでした。
しかもその校舎がヨシオの自宅から結構遠かったので行くのが面倒になってしまった、という感じです。
・解答解説会の内容が、WEBで公開される解答速報とほぼ同じであるため
前回までの試験では毎年解答解説会へと足を運んでいましたが、そこで毎年感じていたのは「結局、WEBの解答速報以上の情報はほとんど出てこない」ということでした。
試験が終わってからほとんど時間がなく講師の方々も入念に準備することも出来ないでしょうから、これは仕方のないことなのでしょうが、解答速報を読み込めばほぼ事足りてしまう、というのがヨシオの実感です。
逆に言えば、解答速報を出す時点で専門学校の中で出来得る限り問題の内容と模範解答を精査されていることが想像され、それはそれでこんな短期間で大変な作業をしているんだな〜と感心してしまいます。
そんな訳で、結局ヨシオは解答解説会へは参加せず、週末は出勤して仕事を片付け、一段落したところでWEBに公開されている解答速報と自分の再現した解答とで答え合わせをしてみました。
結果、当初の手応えと同じく、計算はまあまあで理論はイマイチという感じでした。
正直、これまで税理士試験を受験してきた中で一番自信がない、というのが本音のところでした。
しかしあまり気落ちしている時間もありません。
と言うのも、今回は試験日が遅かったため次回の試験に向けてどうするかをすぐに決断しなければならなかったのです。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。