ヨシオの目指せ!税理士!
第65回税理士試験受験体験記(5)
お疲れ様です。ヨシオです。
今年の税理士試験からちょうど2ヶ月ほど経ちました。
あの暑かった日からは気温もかなり下がり、もうずいぶん前の出来事のように感じます。
しかしこの受験体験記ではまだ試験が始まってすらいません(笑)
今年受験された皆さんには少し懐かしい気持ちで読んで頂けると幸いです。
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(5)」です。
試験会場に入ってまず感じたのは「思った以上に狭いな…」ということと、「冷房が入ってて良かった〜」ということでした。
まあ当然クーラーくらいは入ってますよね。
よく考えてみると試験も3日目なので、もし冷房のない教室があったりすれば、今ならネット上で大騒ぎになっているはずなので、最初からわかりきっていたことでした。
これはもう少し後の話になりますが、結局クーラーに関してはむしろ寒すぎるくらいでした。
教室に入った当初は身体が暖まっていてちょうど良い感じだったのですが、試験時間の後半ころになるとかなり寒くなってきて結構大変でした。
ヨシオはどちらかというと暑がりなので、寒がりの受験生には相当辛かったのではないかと思います。
冒頭でも書いたように、あんなに気になっていた冷房より先に感じたのは教室の狭さでした。
と言っても教室が狭いこと自体にはそれ程問題はありませんし、昨年までの試験会場だった「幕張メッセ」や「横浜アリーナ」などのとんでもなく広い空間に比べれば、むしろ学生時代に長く親しんだ感覚に近いのでそれはそれで悪くはありません。
問題はその狭い教室に机がぎっしりと並べられていることです。
そのため机と机の間隔が前後にも左右にも狭く、いったん座ってしまうと身動きが取りにくそうでした。
まずはともかくヨシオの受験番号が書かれている机をさがすと、それは教室の一番廊下側の席でした。
これに関しては少なくとも廊下側には人がいなくて動きやすいので、運が良かったです。
席に座って筆記用具などを準備して、まだ少し時間があったのでトイレに行きました。
トイレは教室の目の前にあり、これもまたラッキー!
トイレもそれほど広くはなかったのですが、やはり受験生が少ないこともあってかそれほど混み合ってはません。
昨年までのマンモス会場ではトイレは長蛇の列で、並んでいるうちに試験が始まってしまうのでは、と冷や冷やしていましたが、今年はそんな気持ちは微塵も起こらず落ち着いていられることができました。
そんなこんなでトイレも済まし教室に戻って周りを見てみると、受験生はあらかたそろっているようでしたが、ヨシオの隣の席の人はまだ来ていません。
机は例によって2人で使用する長机なので、隣がいるのといないのとでは机が広く使えるか狭くなるか大違いです。
「隣の人、来ないでくれ〜」と心の中で祈りつつ、また落ち着こうと周囲の観察を続けました。
狭い教室とは言え、受験生はおそらく40人くらいはいたと思います。
この教室を担当する試験官は2人のようで、男性と女性1人ずつでした。
試験開始直前で準備している試験官の顔をふと見てみると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
今年の税理士試験からちょうど2ヶ月ほど経ちました。
あの暑かった日からは気温もかなり下がり、もうずいぶん前の出来事のように感じます。
しかしこの受験体験記ではまだ試験が始まってすらいません(笑)
今年受験された皆さんには少し懐かしい気持ちで読んで頂けると幸いです。
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(5)」です。
試験会場に入ってまず感じたのは「思った以上に狭いな…」ということと、「冷房が入ってて良かった〜」ということでした。
まあ当然クーラーくらいは入ってますよね。
よく考えてみると試験も3日目なので、もし冷房のない教室があったりすれば、今ならネット上で大騒ぎになっているはずなので、最初からわかりきっていたことでした。
これはもう少し後の話になりますが、結局クーラーに関してはむしろ寒すぎるくらいでした。
教室に入った当初は身体が暖まっていてちょうど良い感じだったのですが、試験時間の後半ころになるとかなり寒くなってきて結構大変でした。
ヨシオはどちらかというと暑がりなので、寒がりの受験生には相当辛かったのではないかと思います。
冒頭でも書いたように、あんなに気になっていた冷房より先に感じたのは教室の狭さでした。
と言っても教室が狭いこと自体にはそれ程問題はありませんし、昨年までの試験会場だった「幕張メッセ」や「横浜アリーナ」などのとんでもなく広い空間に比べれば、むしろ学生時代に長く親しんだ感覚に近いのでそれはそれで悪くはありません。
問題はその狭い教室に机がぎっしりと並べられていることです。
そのため机と机の間隔が前後にも左右にも狭く、いったん座ってしまうと身動きが取りにくそうでした。
まずはともかくヨシオの受験番号が書かれている机をさがすと、それは教室の一番廊下側の席でした。
これに関しては少なくとも廊下側には人がいなくて動きやすいので、運が良かったです。
席に座って筆記用具などを準備して、まだ少し時間があったのでトイレに行きました。
トイレは教室の目の前にあり、これもまたラッキー!
トイレもそれほど広くはなかったのですが、やはり受験生が少ないこともあってかそれほど混み合ってはません。
昨年までのマンモス会場ではトイレは長蛇の列で、並んでいるうちに試験が始まってしまうのでは、と冷や冷やしていましたが、今年はそんな気持ちは微塵も起こらず落ち着いていられることができました。
そんなこんなでトイレも済まし教室に戻って周りを見てみると、受験生はあらかたそろっているようでしたが、ヨシオの隣の席の人はまだ来ていません。
机は例によって2人で使用する長机なので、隣がいるのといないのとでは机が広く使えるか狭くなるか大違いです。
「隣の人、来ないでくれ〜」と心の中で祈りつつ、また落ち着こうと周囲の観察を続けました。
狭い教室とは言え、受験生はおそらく40人くらいはいたと思います。
この教室を担当する試験官は2人のようで、男性と女性1人ずつでした。
試験開始直前で準備している試験官の顔をふと見てみると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。