ヨシオの目指せ!税理士!
第65回税理士試験受験体験記(2)
お疲れ様です。ヨシオです。
9月に入り、早くも来年の税理士試験に向けた戦いがスタートしましたね。
ヨシオも今週末から来年受験予定の科目の学習を始める予定です。
さて次はどの科目にチャレンジするのか!?、についてはまた後日、現在連載中の受験体験記の中でお話してまいります。
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(2)」です。
今年の夏の東京は7月半ばから8月前半にかけてとんでもない暑さが続きましたが、税理士試験の始まる直前のお盆頃から少しずつ落ち着いてきました。
とは言え1日目2日目は両日とも晴れて最高気温は30℃を超えていましたので、受験生の皆さんは今年も暑さで大変だったことと思います。
そしてヨシオが受験する3日目、8月20日(木)の天気は曇りでした。
朝には雨が少しぱらつくような空模様で、少しどんよりした気分で目覚めました。
試験は午後からでしたので普段より遅めに起きて朝食をとり、最終確認のため午前中2時間ほど近所の図書館に行って勉強しました。
一昨年受験した「消費税法」の時の経験から、試験当日は焦りで理論の勉強はほとんど頭に入らないことがわかっていましたので、昨年の「財務諸表論」に続き今年の「事業税」でも理論はとりあえず置いておいて、計算問題の内容について総ざらいをしました。
「事業税」の計算問題については、過去2年間個人事業税の問題が珍しく続けて出題されていました。
ですので今年はほぼ間違いなく法人事業税の問題であり、しかも近年最もオーソドックスな外形対象法人の問題の出題が予想されていました。
さらに専門学校の講師は、ガス供給業併営の特定内国法人という難易度の高い問題を予想していましたので、ヨシオもその形式の問題を中心に復習を行いました。
またここの所計算問題の配点も以前より高くなっており、問題が2問に分けられていることもあるので、電気供給業や保険業、そして個人事業税といった全ての計算パターンの基本についてもチェックしました。
そして最後に直近で2回も改正されている税率を再度頭に入れて、いったん自宅へ戻りました。
自宅で昼食をとり、15時からの試験に向けてすぐに出発することにしました。
今年の受験会場である早稲田大学はヨシオがこれまで受験してきた会場の中で最も自宅から近い場所でした。
なので移動のストレスも少なく、これまでで一番気持ちに余裕を持って家を出ることが出来ました。
会場の最寄り駅である「早稲田」駅は東京メトロなのですが、ヨシオの自宅も東京メトロ圏内で今回は地下鉄だけで行けるため、昨年の「海浜幕張」駅のように乗り継ぎに戸惑うこともなくスムースに到着しました。
そして「早稲田」駅に降り立ってみると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
9月に入り、早くも来年の税理士試験に向けた戦いがスタートしましたね。
ヨシオも今週末から来年受験予定の科目の学習を始める予定です。
さて次はどの科目にチャレンジするのか!?、についてはまた後日、現在連載中の受験体験記の中でお話してまいります。
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(2)」です。
今年の夏の東京は7月半ばから8月前半にかけてとんでもない暑さが続きましたが、税理士試験の始まる直前のお盆頃から少しずつ落ち着いてきました。
とは言え1日目2日目は両日とも晴れて最高気温は30℃を超えていましたので、受験生の皆さんは今年も暑さで大変だったことと思います。
そしてヨシオが受験する3日目、8月20日(木)の天気は曇りでした。
朝には雨が少しぱらつくような空模様で、少しどんよりした気分で目覚めました。
試験は午後からでしたので普段より遅めに起きて朝食をとり、最終確認のため午前中2時間ほど近所の図書館に行って勉強しました。
一昨年受験した「消費税法」の時の経験から、試験当日は焦りで理論の勉強はほとんど頭に入らないことがわかっていましたので、昨年の「財務諸表論」に続き今年の「事業税」でも理論はとりあえず置いておいて、計算問題の内容について総ざらいをしました。
「事業税」の計算問題については、過去2年間個人事業税の問題が珍しく続けて出題されていました。
ですので今年はほぼ間違いなく法人事業税の問題であり、しかも近年最もオーソドックスな外形対象法人の問題の出題が予想されていました。
さらに専門学校の講師は、ガス供給業併営の特定内国法人という難易度の高い問題を予想していましたので、ヨシオもその形式の問題を中心に復習を行いました。
またここの所計算問題の配点も以前より高くなっており、問題が2問に分けられていることもあるので、電気供給業や保険業、そして個人事業税といった全ての計算パターンの基本についてもチェックしました。
そして最後に直近で2回も改正されている税率を再度頭に入れて、いったん自宅へ戻りました。
自宅で昼食をとり、15時からの試験に向けてすぐに出発することにしました。
今年の受験会場である早稲田大学はヨシオがこれまで受験してきた会場の中で最も自宅から近い場所でした。
なので移動のストレスも少なく、これまでで一番気持ちに余裕を持って家を出ることが出来ました。
会場の最寄り駅である「早稲田」駅は東京メトロなのですが、ヨシオの自宅も東京メトロ圏内で今回は地下鉄だけで行けるため、昨年の「海浜幕張」駅のように乗り継ぎに戸惑うこともなくスムースに到着しました。
そして「早稲田」駅に降り立ってみると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。