ヨシオの目指せ!税理士!
第65回税理士試験受験体験記(1)
お疲れ様です。ヨシオです。
税理士試験受験生の皆さん、まずは今年の試験お疲れ様でした!
手応えバッチリの方も微妙だな〜という方も結果は12月までわかりません。
例年よりも短い期間にはなりますがしばらく英気を養い、9月から次のステップに進んでいきましょう。
この連載では今回から皆さんお待ちかね(?)の毎年恒例、受験体験記をお送りいたしたいと思います。
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(1)」です。
早いものでヨシオにとって今年の税理士試験が5回目の受験となります。
毎年1科目ずつコツコツと積み重ね、今年で見事5科目合格!の予定だったのですが、昨年までで3勝1敗という戦績であり、今年は4科目目の合格を目指した戦いでした。
今年の受験科目はこの連載でもお話してきた通り「事業税」です。
今年の税理士試験の特徴として、何と言っても日程が例年より遅くなったことがあります。
昨年までのような日程であればおそらく8/4〜8/6が試験日になるであろうと予測されていましたが、実際にはその2週間後の8/18〜8/20に実施されることになりました。
そのため例年専門学校の通常カリキュラムだと7月の3週目あたりに最後の講義が終了し、そこから1〜2週間くらいしてから本試験を向かえるという感じだったのが、今年は専門学校のカリキュラムが終了してから試験日まで1ヶ月ほど間が空いてしまったのです。
この空白期間を埋めるため専門学校でも「直前特別コース」のような講座を開くなどの工夫をしてはいましたが、この約1ヶ月という期間、各受験生がどのように勉強出来たかが今年の試験の鍵を握ったのではないでしょうか。
そんなこんなでヨシオも7月後半には専門学校の最後の講義を終え、勝負の8月を迎えました。
ヨシオは基本的に週末を中心に勉強しているため、試験日までの8月の週末3回計6日間の学習スケジュールをたてました。
が、しかし…
結論から言ってしまうと、当初の想定の半分も勉強することが出来ませんでした。
本来であれば8月はお盆休みもあり例年比較的仕事は落ち着いていたのですが、今年はトラブルや特別な業務などが重なってしまい、かつてない程多忙になってしまいました。
そのため土日も会社に出て仕事を片付けつつある程度目途がたったところで勉強する、という感じであっという間に3回の週末が過ぎていってしまいました。
そのような感じでこれまでの税理士試験受験経験の中で最も直前に勉強が出来ていない状態で試験に臨むことになりました。
とは言っても全く絶望的という訳でもありません。
今年受験する「事業税」はこれまでの受験科目と比較してそもそもの学習範囲が狭く、7月までの積み重ねでとりあえずの勉強量はこなせているはずだったからです。
しかし試験直前は知識を増やすことよりも解答のクオリティを高めていく時期ですので、その練習が足りていない、という点に関しては否めませんでした。
そして8月18日(火)、第65回税理士試験が始まりました。
ヨシオが受験する「事業税」は最終日である3日目の最後のコマ、8月20日(木)の15時からです。
その週も月曜日から水曜日はいつも通り会社に行って、そのまま試験日を迎えることになりました。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
税理士試験受験生の皆さん、まずは今年の試験お疲れ様でした!
手応えバッチリの方も微妙だな〜という方も結果は12月までわかりません。
例年よりも短い期間にはなりますがしばらく英気を養い、9月から次のステップに進んでいきましょう。
この連載では今回から皆さんお待ちかね(?)の毎年恒例、受験体験記をお送りいたしたいと思います。
という訳で、今回は「第65回税理士試験受験体験記(1)」です。
早いものでヨシオにとって今年の税理士試験が5回目の受験となります。
毎年1科目ずつコツコツと積み重ね、今年で見事5科目合格!の予定だったのですが、昨年までで3勝1敗という戦績であり、今年は4科目目の合格を目指した戦いでした。
今年の受験科目はこの連載でもお話してきた通り「事業税」です。
今年の税理士試験の特徴として、何と言っても日程が例年より遅くなったことがあります。
昨年までのような日程であればおそらく8/4〜8/6が試験日になるであろうと予測されていましたが、実際にはその2週間後の8/18〜8/20に実施されることになりました。
そのため例年専門学校の通常カリキュラムだと7月の3週目あたりに最後の講義が終了し、そこから1〜2週間くらいしてから本試験を向かえるという感じだったのが、今年は専門学校のカリキュラムが終了してから試験日まで1ヶ月ほど間が空いてしまったのです。
この空白期間を埋めるため専門学校でも「直前特別コース」のような講座を開くなどの工夫をしてはいましたが、この約1ヶ月という期間、各受験生がどのように勉強出来たかが今年の試験の鍵を握ったのではないでしょうか。
そんなこんなでヨシオも7月後半には専門学校の最後の講義を終え、勝負の8月を迎えました。
ヨシオは基本的に週末を中心に勉強しているため、試験日までの8月の週末3回計6日間の学習スケジュールをたてました。
が、しかし…
結論から言ってしまうと、当初の想定の半分も勉強することが出来ませんでした。
本来であれば8月はお盆休みもあり例年比較的仕事は落ち着いていたのですが、今年はトラブルや特別な業務などが重なってしまい、かつてない程多忙になってしまいました。
そのため土日も会社に出て仕事を片付けつつある程度目途がたったところで勉強する、という感じであっという間に3回の週末が過ぎていってしまいました。
そのような感じでこれまでの税理士試験受験経験の中で最も直前に勉強が出来ていない状態で試験に臨むことになりました。
とは言っても全く絶望的という訳でもありません。
今年受験する「事業税」はこれまでの受験科目と比較してそもそもの学習範囲が狭く、7月までの積み重ねでとりあえずの勉強量はこなせているはずだったからです。
しかし試験直前は知識を増やすことよりも解答のクオリティを高めていく時期ですので、その練習が足りていない、という点に関しては否めませんでした。
そして8月18日(火)、第65回税理士試験が始まりました。
ヨシオが受験する「事業税」は最終日である3日目の最後のコマ、8月20日(木)の15時からです。
その週も月曜日から水曜日はいつも通り会社に行って、そのまま試験日を迎えることになりました。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。