ヨシオの目指せ!税理士!
第64回税理士試験受験体験記(18)
お疲れ様です。ヨシオです。
先週、今年の税理士試験受験案内と申込用紙の交付が始まりました。
受験案内の記載によると、昨年までと大きく変更した点が少なくとも以下の2ヶ所ありました。
・受験申込書類の提出が郵送のみになった(国税局などへの直接持参が禁止になった)
・試験終了時間前での途中退室が一切禁止になった
特に申込書類の提出が郵送のみの受付になったことに要注意です!
申込期間のぎりぎりに国税局へ行って申込を受け付けてもらえず焦ることにならないよう、余裕を持って申込用紙を手に入れて郵送の手続きをしましょうね。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(18)」です。
次の科目の勉強を始めるか、「財務諸表論」の勉強を続けるか悩んだヨシオの結論は、後者の「財務諸表論」の勉強を続けることでした。
理由としては、
・一度不合格だったトラウマがあるため、今回もイマイチ結果に自信が持てなかった
・前回第63回税理士試験で「消費税法」を受験した際、年内は「消費税法」の勉強を続けたら合格になった、というジンクス
・受験勉強疲れで新しい科目に挑戦する気力が乏しかった
といった感じでした。
この中でも自分の中で最も大きかった要因が3番目の受験疲れで…
この数年間は休日のほとんどを税理士試験の受験勉強に費やしており、正直な所ちょっと休みたいな〜と思っていました。
そんな訳で、9月以降は「財務諸表論」の勉強を続けるということで、専門学校のカリキュラムの中で、受験経験者向けに計算の演習問題を中心に行うコースを申込みました。
「財務諸表論」の講義は基本的に通常のコースでは週2コマ行われるのですが、今回申込んだ演習コースは週1コマだけでしたので、だいぶ余暇が取れるようになりました。
また出題される演習問題も本試験のレベルと比較すると基礎的な内容が中心だったので、講義以外は最低限の勉強でも継続することが出来ました。
そんなこんなで、9月から12月の初めまでのんびりと「財務諸表論」の勉強を続け、ついに12月12日の合格発表の日を迎えました。
この日は金曜日だったので普通に会社に行って仕事だったのですが、やはり結果が気になっていつもより仕事に集中出来ませんでした。
仕事の合間に国税庁のウェブページを覗いてみると、次回試験のスケジュール予定がすでに発表されており、試験日が例年よりかなり遅くなっていることに驚いたりしていました。
そして仕事も終わって急いで家路につき、自宅へ到着すると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
先週、今年の税理士試験受験案内と申込用紙の交付が始まりました。
受験案内の記載によると、昨年までと大きく変更した点が少なくとも以下の2ヶ所ありました。
・受験申込書類の提出が郵送のみになった(国税局などへの直接持参が禁止になった)
・試験終了時間前での途中退室が一切禁止になった
特に申込書類の提出が郵送のみの受付になったことに要注意です!
申込期間のぎりぎりに国税局へ行って申込を受け付けてもらえず焦ることにならないよう、余裕を持って申込用紙を手に入れて郵送の手続きをしましょうね。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(18)」です。
次の科目の勉強を始めるか、「財務諸表論」の勉強を続けるか悩んだヨシオの結論は、後者の「財務諸表論」の勉強を続けることでした。
理由としては、
・一度不合格だったトラウマがあるため、今回もイマイチ結果に自信が持てなかった
・前回第63回税理士試験で「消費税法」を受験した際、年内は「消費税法」の勉強を続けたら合格になった、というジンクス
・受験勉強疲れで新しい科目に挑戦する気力が乏しかった
といった感じでした。
この中でも自分の中で最も大きかった要因が3番目の受験疲れで…
この数年間は休日のほとんどを税理士試験の受験勉強に費やしており、正直な所ちょっと休みたいな〜と思っていました。
そんな訳で、9月以降は「財務諸表論」の勉強を続けるということで、専門学校のカリキュラムの中で、受験経験者向けに計算の演習問題を中心に行うコースを申込みました。
「財務諸表論」の講義は基本的に通常のコースでは週2コマ行われるのですが、今回申込んだ演習コースは週1コマだけでしたので、だいぶ余暇が取れるようになりました。
また出題される演習問題も本試験のレベルと比較すると基礎的な内容が中心だったので、講義以外は最低限の勉強でも継続することが出来ました。
そんなこんなで、9月から12月の初めまでのんびりと「財務諸表論」の勉強を続け、ついに12月12日の合格発表の日を迎えました。
この日は金曜日だったので普通に会社に行って仕事だったのですが、やはり結果が気になっていつもより仕事に集中出来ませんでした。
仕事の合間に国税庁のウェブページを覗いてみると、次回試験のスケジュール予定がすでに発表されており、試験日が例年よりかなり遅くなっていることに驚いたりしていました。
そして仕事も終わって急いで家路につき、自宅へ到着すると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。