ヨシオの目指せ!税理士!
第64回税理士試験受験体験記(16)
お疲れ様です。ヨシオです。
全国各地から桜の開花の便りが届く季節になりましたね。
税理士試験受験生の皆さんはお花見もそこそこに勉強に励まれていることと思いますが、ヨシオは最近少しず つ勉強が遅れてきていて、焦りを感じている今日この頃です…
試験実施官報公告も間もなくですので、もう一度気合を入れ直します!
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(16)」です。
「第64回税理士試験受験体験記(9)」で最初に問題をざっと眺めた際に気付いた通り、最後の【資料3】は注 記の穴埋め選択肢問題でした。
出題内容としては、「『重要な会計方針に係る事項』に関する注記」から、「資産の評価基準及び評価方法」 と「固定資産の減価償却の方法」の2点でした。
いずれも割とオーソドックスな注記だったので、とりあえずほっとしました。
問題形式としては、注記の文章の中に10箇所の空欄があり、そこに当てはまる文言を20個の選択肢の中から選 ぶものでした。
注記の文章自体は1ページ分あってなかなかのボリュームでしたが、空欄があったのは、「有価証券」「商品」 「リース資産」の3点に絞られていたので、実質的にはそれほど負担の大きい問題ではありませんでした。
「第64回税理士試験受験体験記(9)」でもお話したように、ヨシオは注記の問題が非常に苦手であり、今回 まさにそこが出題されてしまい少し焦ったのですが、比較的解き易い選択肢の問題だったため大変助かりまし た。
また難易度もそれ程高くなかったこともあり、問題なく解答することが出来ました。
そんなこんなでようやく問題を最後まで解き終えた頃には、試験終了時間が迫っていました。
残り時間はもうほとんどなかったので、その時点でペンを置きました。
前々回の試験で「財務諸表論」を受験した時には、試験官の「やめ」の言葉を聞きながらぎりぎりまでペンを 走らせていましたので、今回はそれに比べると多少は余裕があったかな、という感じでした。
そして試験が終了しました。
いつもながら解答用紙の回収にたっぷりと時間を取られた後ようやく解放され、一昨年のように帰りの電車に 乗るホームを間違えることもなく、家路につきました。
帰宅途中、例年通り近所の図書館で解答を再現したのですが、とりあえず大きな失敗はしていないように思わ れました。
そしてその週末、専門学校の解答解説会へと行ってみると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
全国各地から桜の開花の便りが届く季節になりましたね。
税理士試験受験生の皆さんはお花見もそこそこに勉強に励まれていることと思いますが、ヨシオは最近少しず つ勉強が遅れてきていて、焦りを感じている今日この頃です…
試験実施官報公告も間もなくですので、もう一度気合を入れ直します!
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(16)」です。
「第64回税理士試験受験体験記(9)」で最初に問題をざっと眺めた際に気付いた通り、最後の【資料3】は注 記の穴埋め選択肢問題でした。
出題内容としては、「『重要な会計方針に係る事項』に関する注記」から、「資産の評価基準及び評価方法」 と「固定資産の減価償却の方法」の2点でした。
いずれも割とオーソドックスな注記だったので、とりあえずほっとしました。
問題形式としては、注記の文章の中に10箇所の空欄があり、そこに当てはまる文言を20個の選択肢の中から選 ぶものでした。
注記の文章自体は1ページ分あってなかなかのボリュームでしたが、空欄があったのは、「有価証券」「商品」 「リース資産」の3点に絞られていたので、実質的にはそれほど負担の大きい問題ではありませんでした。
「第64回税理士試験受験体験記(9)」でもお話したように、ヨシオは注記の問題が非常に苦手であり、今回 まさにそこが出題されてしまい少し焦ったのですが、比較的解き易い選択肢の問題だったため大変助かりまし た。
また難易度もそれ程高くなかったこともあり、問題なく解答することが出来ました。
そんなこんなでようやく問題を最後まで解き終えた頃には、試験終了時間が迫っていました。
残り時間はもうほとんどなかったので、その時点でペンを置きました。
前々回の試験で「財務諸表論」を受験した時には、試験官の「やめ」の言葉を聞きながらぎりぎりまでペンを 走らせていましたので、今回はそれに比べると多少は余裕があったかな、という感じでした。
そして試験が終了しました。
いつもながら解答用紙の回収にたっぷりと時間を取られた後ようやく解放され、一昨年のように帰りの電車に 乗るホームを間違えることもなく、家路につきました。
帰宅途中、例年通り近所の図書館で解答を再現したのですが、とりあえず大きな失敗はしていないように思わ れました。
そしてその週末、専門学校の解答解説会へと行ってみると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。