ヨシオの目指せ!税理士!
第64回税理士試験受験体験記(8)
お疲れ様です。ヨシオです。
秋も深まり気温もだいぶ低くなってきたように感じますね。
この季節になるとやはり気を付けたいのがインフルエンザなどの感染症です。
ヨシオも数年前インフルエンザにかかってしまい、仕事や勉強にかなり支障をきたしたことがあります。
予防接種を受けるのはもちろん、日頃から手洗いやうがいなどで予防しましょうね。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(8)」です。
第二問も第一問と同じく、冒頭に「企業会計原則」の文章が記載されていました。
それも基本中の基本である「一般原則」からの抜粋であり、しかもその中でも最初に登場する「真実性の原則」か らも出題されていました。
この「真実性の原則」の穴埋め問題はおそらくほとんどの受験生が正解していると考えられ、また仮にここが出来 なかった人であったらまず確実に不合格でしょう。
こんなに基礎的な部分が出題されるのは近年でも珍しいことだと思います。
と言っても、もちろんさすがに「一般原則」だけの問題ではなく、その他に金融商品やストック・オプションにつ いての基準も一緒に出されており、やはり近年の出題傾向の通り、伝統論と新会計基準から横断的に問われる問題 でした。
1問目の「企業会計原則」と会計基準の抜粋からの穴埋め問題は、難易度もそれ程高くなく半分以上は正解できた と思います。
2問目は「企業会計原則」からの選択問題で、これもそれ程難しくはありませんでした。
しかし3問目から5問目の論述問題は、さすがに簡単と言える内容ではありませんでした。
特に4問目と5問目はヨシオがあまり勉強していなかったストック・オプションからの出題だったので、正直ちょっ と厳しかったのですが、頭に入っている知識を総動員してある程度は書けました。
ストック・オプションの会計処理方法については計算問題の勉強でそこそこ自信はあったので、その知識を使うことでそれなりにカバーできたのだと思います。
そんなこんなで第二問を終えた時点で、残り時間は90分ほどでした。
まあ予定通りと言った所でしたが、今回は苦手な理論問題でかなりの手応えがあり、その点では想定外でした。
良い方向に予想が外れてしまい、かなり気を良くしていたヨシオでしたが、頭の中にふと「理論が簡単だったから 、もしや計算は難しいのでは?」という疑念が湧いてきました。
そんな複雑な気分を持ちつつ第三問へと目を移すと…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
秋も深まり気温もだいぶ低くなってきたように感じますね。
この季節になるとやはり気を付けたいのがインフルエンザなどの感染症です。
ヨシオも数年前インフルエンザにかかってしまい、仕事や勉強にかなり支障をきたしたことがあります。
予防接種を受けるのはもちろん、日頃から手洗いやうがいなどで予防しましょうね。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(8)」です。
第二問も第一問と同じく、冒頭に「企業会計原則」の文章が記載されていました。
それも基本中の基本である「一般原則」からの抜粋であり、しかもその中でも最初に登場する「真実性の原則」か らも出題されていました。
この「真実性の原則」の穴埋め問題はおそらくほとんどの受験生が正解していると考えられ、また仮にここが出来 なかった人であったらまず確実に不合格でしょう。
こんなに基礎的な部分が出題されるのは近年でも珍しいことだと思います。
と言っても、もちろんさすがに「一般原則」だけの問題ではなく、その他に金融商品やストック・オプションにつ いての基準も一緒に出されており、やはり近年の出題傾向の通り、伝統論と新会計基準から横断的に問われる問題 でした。
1問目の「企業会計原則」と会計基準の抜粋からの穴埋め問題は、難易度もそれ程高くなく半分以上は正解できた と思います。
2問目は「企業会計原則」からの選択問題で、これもそれ程難しくはありませんでした。
しかし3問目から5問目の論述問題は、さすがに簡単と言える内容ではありませんでした。
特に4問目と5問目はヨシオがあまり勉強していなかったストック・オプションからの出題だったので、正直ちょっ と厳しかったのですが、頭に入っている知識を総動員してある程度は書けました。
ストック・オプションの会計処理方法については計算問題の勉強でそこそこ自信はあったので、その知識を使うことでそれなりにカバーできたのだと思います。
そんなこんなで第二問を終えた時点で、残り時間は90分ほどでした。
まあ予定通りと言った所でしたが、今回は苦手な理論問題でかなりの手応えがあり、その点では想定外でした。
良い方向に予想が外れてしまい、かなり気を良くしていたヨシオでしたが、頭の中にふと「理論が簡単だったから 、もしや計算は難しいのでは?」という疑念が湧いてきました。
そんな複雑な気分を持ちつつ第三問へと目を移すと…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。