ヨシオの目指せ!税理士!
第64回税理士試験受験体験記(5)
お疲れ様です。ヨシオです。
今年の税理士試験から早2ヶ月、そして合格発表までもちょうど2ヶ月ほどになりました。
毎年のように感じますが、税理士試験は合格発表まで間があり過ぎですよね…
試験問題の性質から採点や結果の集計に時間がかかることはもちろん理解できるのですが、受験生の立場からすると合否がわかるまで4ヶ月間も宙ぶらりんの状況はなかなか辛いものです。
とは言え受験生は皆同じ条件ですので、とにかく今は来年に向けた勉強に集中していきます!
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(5)」です。
試験場であるホールは、当たり前ですが一昨年と同じようにとにかくだだっ広く殺風景で、一面に簡素な2人掛けの机とパイプ椅子が並べられているだけの空間でした。
国税庁のウェブページで発表されている受験申込者数によると、幕張メッセで「財務諸表論」を受験することになった人の数は7,838名とのことなので、一つのホールの中でおよそ2,500人もの受験生が試験に臨むということになります。
もちろん申込者全員が受験する訳ではありませんが、それでも優に1,500人は超えるであろう人たちが同じ空間の中同じ試験で競うというのは圧巻です。
ヨシオの座席はホールの入口から見て最も奥、机の向きからすると一番前に3つ並んだグループの中央にあり、さらにそのグループの中のやや左後ろ位がヨシオの受験番号の座席でした。
ホール内は12個のグループに分割されており、最前列中央のヨシオの座席があるグループのちょうど前には、それら12個のグループにそれぞれいる試験官たちを統括する責任者の人がいる机がありました。
そのお陰でヨシオの座席からは試験の開始から終了までの試験官たちの動きをつぶさに観察することが出来たので、そういった点でも気持ちを落ち着けて試験に臨むことができました。
自分の受験番号の座席を発見し、荷物を置いてまずすぐ近くの仮設トイレに行きました。
仮設トイレはその後すぐに長蛇の列になったので、座席が近くて本当に助かりました。
トイレから戻り筆記用具などの準備をしていると間もなく解答用紙の配布の時間となりました。
その時点でヨシオと同じ机の隣の受験生は来ていませんでした。
結局隣の人は最後まで来なかったので、ヨシオは机を独占することが出来てこの点でも今回はラッキーでした。
というのも、机はそれほど大きくないので隣の人がいると結構気を使いますし、決して新しいとは言えない机ですので二人で使うとかなりガタついたりするからです。
そんなこんなで、試験官からまず計算用紙と解答用紙が配られましたが…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
今年の税理士試験から早2ヶ月、そして合格発表までもちょうど2ヶ月ほどになりました。
毎年のように感じますが、税理士試験は合格発表まで間があり過ぎですよね…
試験問題の性質から採点や結果の集計に時間がかかることはもちろん理解できるのですが、受験生の立場からすると合否がわかるまで4ヶ月間も宙ぶらりんの状況はなかなか辛いものです。
とは言え受験生は皆同じ条件ですので、とにかく今は来年に向けた勉強に集中していきます!
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(5)」です。
試験場であるホールは、当たり前ですが一昨年と同じようにとにかくだだっ広く殺風景で、一面に簡素な2人掛けの机とパイプ椅子が並べられているだけの空間でした。
国税庁のウェブページで発表されている受験申込者数によると、幕張メッセで「財務諸表論」を受験することになった人の数は7,838名とのことなので、一つのホールの中でおよそ2,500人もの受験生が試験に臨むということになります。
もちろん申込者全員が受験する訳ではありませんが、それでも優に1,500人は超えるであろう人たちが同じ空間の中同じ試験で競うというのは圧巻です。
ヨシオの座席はホールの入口から見て最も奥、机の向きからすると一番前に3つ並んだグループの中央にあり、さらにそのグループの中のやや左後ろ位がヨシオの受験番号の座席でした。
ホール内は12個のグループに分割されており、最前列中央のヨシオの座席があるグループのちょうど前には、それら12個のグループにそれぞれいる試験官たちを統括する責任者の人がいる机がありました。
そのお陰でヨシオの座席からは試験の開始から終了までの試験官たちの動きをつぶさに観察することが出来たので、そういった点でも気持ちを落ち着けて試験に臨むことができました。
自分の受験番号の座席を発見し、荷物を置いてまずすぐ近くの仮設トイレに行きました。
仮設トイレはその後すぐに長蛇の列になったので、座席が近くて本当に助かりました。
トイレから戻り筆記用具などの準備をしていると間もなく解答用紙の配布の時間となりました。
その時点でヨシオと同じ机の隣の受験生は来ていませんでした。
結局隣の人は最後まで来なかったので、ヨシオは机を独占することが出来てこの点でも今回はラッキーでした。
というのも、机はそれほど大きくないので隣の人がいると結構気を使いますし、決して新しいとは言えない机ですので二人で使うとかなりガタついたりするからです。
そんなこんなで、試験官からまず計算用紙と解答用紙が配られましたが…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。