ヨシオの目指せ!税理士!
第64回税理士試験受験体験記(3)
お疲れ様です。ヨシオです。
9月に入ってだいぶ過ごしやすい気候になってきましたが、来年の税理士試験に向けていよいよスタートする時期ですね。
ヨシオも先週末から専門学校の新たなコースを受講しようと意気込んでいたのですが、ヨシオが受講する科目の通学 DVDコースはまだ始まっていませんでした…
早く勉強を始めたいようなまだ遊んでいたいような、今は複雑な気分です。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(3)」です。
地元の駅から海浜幕張駅までの最短ルートは前日までにリサーチ済みでしたので、その調べた時間の電車に乗ったの ですが、その時点ですでにダイヤが少し乱れていました。
嫌な予感はしたのですが、案の定乗り換えのある西船橋駅には数分遅れて到着しました。
この西船橋駅で「しもうさ号」という一日数本しか出ていない電車に乗ると、そのまま直通で海浜幕張駅まで行ける のですが、結局それには乗り遅れてしまいました。
武蔵野線や京葉線の沿線の方ならご存知かもしれませんが、この西船橋駅から海浜幕張駅までのほんの3駅ほどがな かなかたどりつけません。
「しもうさ号」に乗れてさえいれば10分少々で海浜幕張駅に着いていたのですが、この日は西船橋駅で10分、乗り換 えた南船橋駅で15分と待たされて、海浜幕張駅には当初の予定より30分近く遅れて到着しました。
何とも幸先の悪いスタートとはなりましたが、時間には十分に余裕を持っていましたので焦りなどはありませんでし た。
一昨年も同じ幕張メッセでの受験でしたので、駅前の様子や会場までの道のりなど、概ね頭の中に入っていましたの でむしろ心に余裕がある位でした。
駅のトイレが混んでいても「トイレは会場にたくさんあるから大丈夫」と判断できましたし、昼食の調達も駅ビル内 のコンビニでゆっくりと行うなど、我ながらかなり落ち着いていました。
駅から会場までは徒歩15分ほどですが、やはり今年もかなり暑かったです。
幕張メッセまでは駅からずっと歩道橋が続いているのですが、日陰を歩くために直前までは歩道橋の下を歩いていく
のがセオリーです。
専門学校や人材会社などのチラシ配りの人たちもその受験生の通り道のそこここにいました。
ヨシオは今年も仕事の一環でチラシのほとんどを受け取ってきたのですが、会場に着いてそれらを自分のリュックに詰めるとパンパンになってしまいました。
ちなみにチラシは各社様々なノベルティを付けて配布しています。
一番多いのは季節柄汗拭きシートやウェットティッシュなのですが、中にはオリジナルラベルのペットボトルのお茶が入っている所もありました。
真夏ですので当然水分補給は大切ですが、冷えていないのでその場では飲む気になりませんし、持って帰るとなると荷物になりますし、ヨシオにとってはありがた迷惑といった感じでした。
そんなこんなで、会場である幕張メッセに無事到着すると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
9月に入ってだいぶ過ごしやすい気候になってきましたが、来年の税理士試験に向けていよいよスタートする時期ですね。
ヨシオも先週末から専門学校の新たなコースを受講しようと意気込んでいたのですが、ヨシオが受講する科目の通学 DVDコースはまだ始まっていませんでした…
早く勉強を始めたいようなまだ遊んでいたいような、今は複雑な気分です。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験体験記(3)」です。
地元の駅から海浜幕張駅までの最短ルートは前日までにリサーチ済みでしたので、その調べた時間の電車に乗ったの ですが、その時点ですでにダイヤが少し乱れていました。
嫌な予感はしたのですが、案の定乗り換えのある西船橋駅には数分遅れて到着しました。
この西船橋駅で「しもうさ号」という一日数本しか出ていない電車に乗ると、そのまま直通で海浜幕張駅まで行ける のですが、結局それには乗り遅れてしまいました。
武蔵野線や京葉線の沿線の方ならご存知かもしれませんが、この西船橋駅から海浜幕張駅までのほんの3駅ほどがな かなかたどりつけません。
「しもうさ号」に乗れてさえいれば10分少々で海浜幕張駅に着いていたのですが、この日は西船橋駅で10分、乗り換 えた南船橋駅で15分と待たされて、海浜幕張駅には当初の予定より30分近く遅れて到着しました。
何とも幸先の悪いスタートとはなりましたが、時間には十分に余裕を持っていましたので焦りなどはありませんでし た。
一昨年も同じ幕張メッセでの受験でしたので、駅前の様子や会場までの道のりなど、概ね頭の中に入っていましたの でむしろ心に余裕がある位でした。
駅のトイレが混んでいても「トイレは会場にたくさんあるから大丈夫」と判断できましたし、昼食の調達も駅ビル内 のコンビニでゆっくりと行うなど、我ながらかなり落ち着いていました。
駅から会場までは徒歩15分ほどですが、やはり今年もかなり暑かったです。
幕張メッセまでは駅からずっと歩道橋が続いているのですが、日陰を歩くために直前までは歩道橋の下を歩いていく
のがセオリーです。
専門学校や人材会社などのチラシ配りの人たちもその受験生の通り道のそこここにいました。
ヨシオは今年も仕事の一環でチラシのほとんどを受け取ってきたのですが、会場に着いてそれらを自分のリュックに詰めるとパンパンになってしまいました。
ちなみにチラシは各社様々なノベルティを付けて配布しています。
一番多いのは季節柄汗拭きシートやウェットティッシュなのですが、中にはオリジナルラベルのペットボトルのお茶が入っている所もありました。
真夏ですので当然水分補給は大切ですが、冷えていないのでその場では飲む気になりませんし、持って帰るとなると荷物になりますし、ヨシオにとってはありがた迷惑といった感じでした。
そんなこんなで、会場である幕張メッセに無事到着すると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。