ヨシオの目指せ!税理士!
試験に向けての心構え
お疲れ様です。ヨシオです。
今回が試験前最後の連載となります。
毎年申し上げているような気がしますが、ここまで来たら後は体調を万全にすることだと思います。
本番当日体調不良で持っている力を100%出せないのが一番辛いことです。
お互い勉強の追い込みで大変な所ですが、休息もしっかりと取っていきましょう。
という訳で、今回は「試験に向けての心構え」です。
試験に万全の態勢で臨むには、身体の健康はもちろん大事ですが、心の健康も重要です。
特に税理士試験は長丁場ですから、根を詰めた勉強を続けていると精神的に疲弊してしまうこともあります。
ヨシオも税理士の勉強を始めておよそ三年半ですが、ずっと順風満帆という訳ではありませんでした。
仮に精神的に辛い時期があったとしても、それが試験までまだ時間がある時期ならば良いのですが、試験の直前だと精神面のバランスを立て直すのが難しいこともあります。
一昨年「財務諸表論」に挑戦していたヨシオでしたが、試験の一ヶ月ほど前に父親が倒れたことがありました。
幸い命に別状はなく今でも元気にしているのですが、その時はかなり動揺してしまいました。
それまで一回も休まずに受けていた講義も休むことになってしまい、勉強に対するモチベーションも結構下がりました。
その後は父親も無事だったこともあり、勉強のペースを戻すことは出来ましたが、結局不合格という結果となりました。
このことでヨシオが実感したのは、やはり平常心で試験に臨むことが大切だな、ということでした。
もちろん試験本番はある程度緊張するのですが、その前から動揺したり不安であったりするとその緊張がより増すような気がします。
平常心で試験に臨むために必要なこととしてヨシオが考えるのは、生活のリズムを崩さないことです。
試験が近付けば近付くほどまだ勉強が足りないと不安になりあれもこれもと勉強したくなりますが、連日徹夜で勉強したりしていますと生活のリズムが崩れて心身のバイオリズムが狂うことになります。
実際問題税理士試験においては、完璧に勉強が出来た、という自信を持って試験に臨む人はほとんどいないでしょう。
結局いくらやっても勉強が足りないという不安は消えないのが普通だと思いますので、ほどほどにするのが良いと考えています。
ヨシオも当然ある程度勉強量は増やしていますが、睡眠時間を大きく削るようなことはしていませんし、会社にも前日まで普通に行っていつも通り仕事をこなした上で試験本番を迎える予定です。
これまで心身が慣れ親しんできた仕事と勉強のペースを保って、専門学校の答練を受けるくらいの心持でいたいと思います。
正直、今は早く試験日にならないかな〜という位の気持ちです。
なぜなら、早く勉強漬けの日々から解放されたいからです。
試験さえ終われば8月中は勉強しなくていいと考えると、今からワクワクします(笑)
人それぞれ試験への向き合い方は様々だと思います。
自分を極限まで追い込んで力を発揮する人もいるでしょうし、ヨシオと同じのように平常心を保つにも色々なアプローチがあると思います。
受験生の皆さん、自分に合った試験への臨み方を見つけて、お互い心身ともにベストな状態で合格を勝ち取りましょう!!
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
今回が試験前最後の連載となります。
毎年申し上げているような気がしますが、ここまで来たら後は体調を万全にすることだと思います。
本番当日体調不良で持っている力を100%出せないのが一番辛いことです。
お互い勉強の追い込みで大変な所ですが、休息もしっかりと取っていきましょう。
という訳で、今回は「試験に向けての心構え」です。
試験に万全の態勢で臨むには、身体の健康はもちろん大事ですが、心の健康も重要です。
特に税理士試験は長丁場ですから、根を詰めた勉強を続けていると精神的に疲弊してしまうこともあります。
ヨシオも税理士の勉強を始めておよそ三年半ですが、ずっと順風満帆という訳ではありませんでした。
仮に精神的に辛い時期があったとしても、それが試験までまだ時間がある時期ならば良いのですが、試験の直前だと精神面のバランスを立て直すのが難しいこともあります。
一昨年「財務諸表論」に挑戦していたヨシオでしたが、試験の一ヶ月ほど前に父親が倒れたことがありました。
幸い命に別状はなく今でも元気にしているのですが、その時はかなり動揺してしまいました。
それまで一回も休まずに受けていた講義も休むことになってしまい、勉強に対するモチベーションも結構下がりました。
その後は父親も無事だったこともあり、勉強のペースを戻すことは出来ましたが、結局不合格という結果となりました。
このことでヨシオが実感したのは、やはり平常心で試験に臨むことが大切だな、ということでした。
もちろん試験本番はある程度緊張するのですが、その前から動揺したり不安であったりするとその緊張がより増すような気がします。
平常心で試験に臨むために必要なこととしてヨシオが考えるのは、生活のリズムを崩さないことです。
試験が近付けば近付くほどまだ勉強が足りないと不安になりあれもこれもと勉強したくなりますが、連日徹夜で勉強したりしていますと生活のリズムが崩れて心身のバイオリズムが狂うことになります。
実際問題税理士試験においては、完璧に勉強が出来た、という自信を持って試験に臨む人はほとんどいないでしょう。
結局いくらやっても勉強が足りないという不安は消えないのが普通だと思いますので、ほどほどにするのが良いと考えています。
ヨシオも当然ある程度勉強量は増やしていますが、睡眠時間を大きく削るようなことはしていませんし、会社にも前日まで普通に行っていつも通り仕事をこなした上で試験本番を迎える予定です。
これまで心身が慣れ親しんできた仕事と勉強のペースを保って、専門学校の答練を受けるくらいの心持でいたいと思います。
正直、今は早く試験日にならないかな〜という位の気持ちです。
なぜなら、早く勉強漬けの日々から解放されたいからです。
試験さえ終われば8月中は勉強しなくていいと考えると、今からワクワクします(笑)
人それぞれ試験への向き合い方は様々だと思います。
自分を極限まで追い込んで力を発揮する人もいるでしょうし、ヨシオと同じのように平常心を保つにも色々なアプローチがあると思います。
受験生の皆さん、自分に合った試験への臨み方を見つけて、お互い心身ともにベストな状態で合格を勝ち取りましょう!!
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。