ヨシオの目指せ!税理士!
第64回税理士試験受験申込み
お疲れ様です。ヨシオです。
今年税理士試験を受験される予定の皆さんは、申込みは無事に済まされましたか?
申込期間は今週金曜日の23日までなのでお急ぎ下さいね。
ちなみにヨシオも先日申込みして来ましたので、早速そのお話をいたしたいと思います。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験申込み」です。
5月13日(火)、第64回税理士試験の受験申込みが始まりました。
受験案内を読むと、「受験申込みは持参されるとすごく混んじゃうから出来るだけ郵送にしてね」
のように書いてあるのですが、郵送ですとちゃんと届いているかどうかなど一抹の不安が残りますので、ヨシオは毎年東京国税局まで持参して受験申込みをしています。
今回で四回目の受験申込みになるのですが、今年は初めて申込開始初日に行くことができました。
受付時間は9時からなので9時ぴったり位に東京国税局のある大手町合同庁舎3号館に到着すると、すでに並んでいる人はいましたがそんなに多くないかな、という感じでした。
しかしその列はあくまで受付のある会場に入るまでのもので、列が進んで会場の中が見えてくると、そこには人があふれかえっていました。
受付自体は十数箇所あるようでしたが、それぞれに10人位並んでいましたので、見た所100人を超える人たちでひしめき合っている状態でした。
そんな状態なので会場の中は熱気がこもっていて、入るとメガネが曇るほどでした。
そこから20分ほど待つことになったのですが、その間受付の後ろで作業している人たちを観察していました。
これだけの申込者が押し掛けているのでさぞ修羅場かと思いきや、全体的には意外にのんびりと作業をしているという印象を受けました。
確かに多少忙しそうにずっと手を動かしている人もいるのですが、全く何もしていないで隣の人と談笑しているだけの人もいたりして、待たされている身からすると「ちゃんと働け〜」と言いたくなるような感じでした。
そんなこんなで9時30分ころには受付を済ませ、今度は会場の外で受験票の交付を待つことになります。
以前も相当待たされたことがあったので一応覚悟はしていましたが、今回は申込初日ということでこれまで以上に待っている人も多く、予想以上に待たされることになりました。
しかもどんな順番で処理しているのか分かりませんが、明らかにヨシオの後から来た人が先に呼ばれたりするので、さすがにだんだんイライラしてきます。
ヨシオ以外にもかなり待たされている人もいたようで、中には職員の人に文句を言っている人もいましたが、その人もそれからさらに15分以上は待たされていたので何を言っても無駄なようです。
結局ヨシオは1時間以上待たされて、受験票を受け取った時には10時40分になっていました。
正味1時間40分ほど立ちっぱなしだったので、さすがに疲れました…
で、肝心の受験会場ですが、結局予想通りの「幕張メッセ」でした。
一昨年、今回受験予定の「財務諸表論」を受験して見事不合格だった縁起の悪い会場です(笑)
まだ未確認情報ですが、受験地が「東京都・千葉県」で申込んだ場合、3日目の科目(だけ?)を受験する人の会場は「早稲田大学」で、それ以外の人は全員「幕張メッセ」になっているようです。
早く申込めば都内の会場になるかもと思い、気合を入れて初日の朝一で申込みに行ったので残念でしたが、おそらく全受験生の半数以上が「幕張メッセ」で受験することになるでしょうから、条件はみんな同じということであまり気にせず頑張って勉強に励みたいと思います。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
今年税理士試験を受験される予定の皆さんは、申込みは無事に済まされましたか?
申込期間は今週金曜日の23日までなのでお急ぎ下さいね。
ちなみにヨシオも先日申込みして来ましたので、早速そのお話をいたしたいと思います。
という訳で、今回は「第64回税理士試験受験申込み」です。
5月13日(火)、第64回税理士試験の受験申込みが始まりました。
受験案内を読むと、「受験申込みは持参されるとすごく混んじゃうから出来るだけ郵送にしてね」
のように書いてあるのですが、郵送ですとちゃんと届いているかどうかなど一抹の不安が残りますので、ヨシオは毎年東京国税局まで持参して受験申込みをしています。
今回で四回目の受験申込みになるのですが、今年は初めて申込開始初日に行くことができました。
受付時間は9時からなので9時ぴったり位に東京国税局のある大手町合同庁舎3号館に到着すると、すでに並んでいる人はいましたがそんなに多くないかな、という感じでした。
しかしその列はあくまで受付のある会場に入るまでのもので、列が進んで会場の中が見えてくると、そこには人があふれかえっていました。
受付自体は十数箇所あるようでしたが、それぞれに10人位並んでいましたので、見た所100人を超える人たちでひしめき合っている状態でした。
そんな状態なので会場の中は熱気がこもっていて、入るとメガネが曇るほどでした。
そこから20分ほど待つことになったのですが、その間受付の後ろで作業している人たちを観察していました。
これだけの申込者が押し掛けているのでさぞ修羅場かと思いきや、全体的には意外にのんびりと作業をしているという印象を受けました。
確かに多少忙しそうにずっと手を動かしている人もいるのですが、全く何もしていないで隣の人と談笑しているだけの人もいたりして、待たされている身からすると「ちゃんと働け〜」と言いたくなるような感じでした。
そんなこんなで9時30分ころには受付を済ませ、今度は会場の外で受験票の交付を待つことになります。
以前も相当待たされたことがあったので一応覚悟はしていましたが、今回は申込初日ということでこれまで以上に待っている人も多く、予想以上に待たされることになりました。
しかもどんな順番で処理しているのか分かりませんが、明らかにヨシオの後から来た人が先に呼ばれたりするので、さすがにだんだんイライラしてきます。
ヨシオ以外にもかなり待たされている人もいたようで、中には職員の人に文句を言っている人もいましたが、その人もそれからさらに15分以上は待たされていたので何を言っても無駄なようです。
結局ヨシオは1時間以上待たされて、受験票を受け取った時には10時40分になっていました。
正味1時間40分ほど立ちっぱなしだったので、さすがに疲れました…
で、肝心の受験会場ですが、結局予想通りの「幕張メッセ」でした。
一昨年、今回受験予定の「財務諸表論」を受験して見事不合格だった縁起の悪い会場です(笑)
まだ未確認情報ですが、受験地が「東京都・千葉県」で申込んだ場合、3日目の科目(だけ?)を受験する人の会場は「早稲田大学」で、それ以外の人は全員「幕張メッセ」になっているようです。
早く申込めば都内の会場になるかもと思い、気合を入れて初日の朝一で申込みに行ったので残念でしたが、おそらく全受験生の半数以上が「幕張メッセ」で受験することになるでしょうから、条件はみんな同じということであまり気にせず頑張って勉強に励みたいと思います。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。