ヨシオの目指せ!税理士!
専門学校の受講形態について
お疲れ様です。ヨシオです。
ここしばらく寒の戻りがありましたが、桜前線も東北地方から北海道へと近付き、そろそろ全国的にすっかり春爛漫といった季節になりましたね。
ヨシオは基本的に眠たがり屋なのですが、特にこの季節はほぼ一日中眠気と闘っております。
週末も気合を入れて早起きして自習室で勉強しているのですが、いつの間にかウトウト…
もし良い眠気対処法を知っている方がいらっしゃいましたら、是非ヨシオに教えて下さい!
という訳で、今回は「専門学校の受講形態について」です。
前回までお話ししてきた第63回税理士試験受験体験記でも触れました通り、試験後の9月から合格発表があった12月までの間は「消費税法」の受験経験者向けの講座を受講していました。
それまで受講してきた「簿記論」「財務諸表論」「消費税法」の3科目の講座は全て教室講座だったのですが、この9月からの講座は税理士科目では初めてDVD講座を受講することにしました。
DVD講座でも専門学校のDVD視聴ルームで受講するものと、DVDメディアが自宅に届く通信講座があるのですが、ヨシオは前者の専門学校に通って視聴するコースを選択しました。
実は以前から教室講座ではなくDVD講座に切り替えようかなと考えていまして、これも以前少しお話した「BATIC」の勉強をしていた時にDVD講座を試してみました。
その結果、税理士科目でもDVD講座でそれ程支障がなさそうだと判断しましたので、9月からの「消費税法」だけでなく、年明けから受講している「財務諸表論」もDVD講座にしています。
そもそもこれまで教室講座を受講していた理由としては、
・専門学校が比較的近くにあり通い易い
・自宅に勉強できる環境がない
・一緒に勉強している受験生から刺激を受けたい
などがあったのですが、デメリットとして受講日時が決められていることがありました。
ヨシオは基本的に週末の講義を受講していましたが、仕事やプライベートの予定で欠席せざるを得ないこともあったりして少し不便に感じていました。
その点通学して受講するDVD講座は、事前の予約制で自由に受講日時を設定でき、仮に急に予定が入っても予約していた時間の1時間前までにウェブ上でキャンセルすれば良いのでとても便利です。
また、専門学校へ通うという意味では教室講座と同じなので、メリハリを付けて勉強が出来ますし、多くの受験生たちに囲まれて集中して勉強することも出来ます。
その他スケジュール以外で教室講座より優れている点としては、DVDなので巻き戻したり早送りしたりして視聴することが可能な所です。
対して欠点は、疑問点があってもすぐに講師に質問が出来ない所や、講義の迫力や臨場感は教室で受講するのに比べるとやはり劣っていることなどが挙げられます。
もし今後どのような受講形態にしようか考えている方がいらっしゃいましたら、上記のヨシオの体験が少しでも参考になれば幸いです。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
ここしばらく寒の戻りがありましたが、桜前線も東北地方から北海道へと近付き、そろそろ全国的にすっかり春爛漫といった季節になりましたね。
ヨシオは基本的に眠たがり屋なのですが、特にこの季節はほぼ一日中眠気と闘っております。
週末も気合を入れて早起きして自習室で勉強しているのですが、いつの間にかウトウト…
もし良い眠気対処法を知っている方がいらっしゃいましたら、是非ヨシオに教えて下さい!
という訳で、今回は「専門学校の受講形態について」です。
前回までお話ししてきた第63回税理士試験受験体験記でも触れました通り、試験後の9月から合格発表があった12月までの間は「消費税法」の受験経験者向けの講座を受講していました。
それまで受講してきた「簿記論」「財務諸表論」「消費税法」の3科目の講座は全て教室講座だったのですが、この9月からの講座は税理士科目では初めてDVD講座を受講することにしました。
DVD講座でも専門学校のDVD視聴ルームで受講するものと、DVDメディアが自宅に届く通信講座があるのですが、ヨシオは前者の専門学校に通って視聴するコースを選択しました。
実は以前から教室講座ではなくDVD講座に切り替えようかなと考えていまして、これも以前少しお話した「BATIC」の勉強をしていた時にDVD講座を試してみました。
その結果、税理士科目でもDVD講座でそれ程支障がなさそうだと判断しましたので、9月からの「消費税法」だけでなく、年明けから受講している「財務諸表論」もDVD講座にしています。
そもそもこれまで教室講座を受講していた理由としては、
・専門学校が比較的近くにあり通い易い
・自宅に勉強できる環境がない
・一緒に勉強している受験生から刺激を受けたい
などがあったのですが、デメリットとして受講日時が決められていることがありました。
ヨシオは基本的に週末の講義を受講していましたが、仕事やプライベートの予定で欠席せざるを得ないこともあったりして少し不便に感じていました。
その点通学して受講するDVD講座は、事前の予約制で自由に受講日時を設定でき、仮に急に予定が入っても予約していた時間の1時間前までにウェブ上でキャンセルすれば良いのでとても便利です。
また、専門学校へ通うという意味では教室講座と同じなので、メリハリを付けて勉強が出来ますし、多くの受験生たちに囲まれて集中して勉強することも出来ます。
その他スケジュール以外で教室講座より優れている点としては、DVDなので巻き戻したり早送りしたりして視聴することが可能な所です。
対して欠点は、疑問点があってもすぐに講師に質問が出来ない所や、講義の迫力や臨場感は教室で受講するのに比べるとやはり劣っていることなどが挙げられます。
もし今後どのような受講形態にしようか考えている方がいらっしゃいましたら、上記のヨシオの体験が少しでも参考になれば幸いです。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。