ヨシオの目指せ!税理士!
第63回税理士試験受験体験記(17・最終回)
お疲れ様です。ヨシオです。
先日、平成26年度(第64回)税理士試験公告が出されましたね。
受験申込期間が5/13から5/23まで、試験日は8/5から8/7、そして合格発表が12/12ということで、以前に発 表されていたスケジュールからの変更はなかったようです。
そして気になる受験地ですが、首都圏は「東京都・千葉県」でした。
今年はおそらく一昨年と同じ幕張メッセがヨシオの受験会場になりそうです。
という訳で、今回は「第63回税理士試験受験体験記(17)」、長くお付き合い頂いた前回試験の受験体験記も今回でついに最終回です!
「重要書類」と書かれた国税庁からの封書を開封し、中に入っていた「税理士試験等結果通知書」を見て みると…、
「消費税法」の欄に「合格25」と印刷されていました!
という訳で、今回の試験は合格でした!!
半ば不合格を覚悟していたので、今回は喜びもひとしおでした。
また、前回の不合格と今回の出来の悪さで自信を失いかけていたのですが、次の試験に向けてのやる気も一気に復活しました。
やはり一年間という長丁場を頑張った結果ですから、合格と不合格では心の持ち様が天と地ほども違って きますね。
今回の試験の勝因を自分なりに分析すると、何と言っても得意の計算問題でかなりの点数が稼げたことだ と思います。
理論問題では本当に優秀な人でない限り完璧に近い解答はできませんので、ほとんどの人が同じくらいの点数で団子状態になるのですが、計算問題は得手不得手で大分点数に差がつくことになるため、計算問題の出来が大きく合否に影響したのだと考えられます。
もう一つ勝因を挙げるとすると、そうは言っても理論問題を捨てることなく、最後まで精一杯勉強して、 試験でもあきらめずに最後まで解答したことだと思います。
前回不合格だった「財務諸表論」の時から理論問題が苦手なことは実感していましたので、「消費税法」の勉強では半分以上の時間を理論の勉強に費やしました。
結果として試験では満足のいく解答を書くことは出来ませんでしたが、試験中手が止まったり、何も思いつかず適当に書き殴るようなことなどはせず、間違ってはいたかもしれませんがきちんと条文に沿った解答ができましたので、多少の部分点を付けて貰えたのだと思います。
まあ何はともあれ合格には違いないので、まずは良しという所です。
こうしてヨシオは次の第64回税理士試験に向けて本格始動したのでした。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
先日、平成26年度(第64回)税理士試験公告が出されましたね。
受験申込期間が5/13から5/23まで、試験日は8/5から8/7、そして合格発表が12/12ということで、以前に発 表されていたスケジュールからの変更はなかったようです。
そして気になる受験地ですが、首都圏は「東京都・千葉県」でした。
今年はおそらく一昨年と同じ幕張メッセがヨシオの受験会場になりそうです。
という訳で、今回は「第63回税理士試験受験体験記(17)」、長くお付き合い頂いた前回試験の受験体験記も今回でついに最終回です!
「重要書類」と書かれた国税庁からの封書を開封し、中に入っていた「税理士試験等結果通知書」を見て みると…、
「消費税法」の欄に「合格25」と印刷されていました!
という訳で、今回の試験は合格でした!!
半ば不合格を覚悟していたので、今回は喜びもひとしおでした。
また、前回の不合格と今回の出来の悪さで自信を失いかけていたのですが、次の試験に向けてのやる気も一気に復活しました。
やはり一年間という長丁場を頑張った結果ですから、合格と不合格では心の持ち様が天と地ほども違って きますね。
今回の試験の勝因を自分なりに分析すると、何と言っても得意の計算問題でかなりの点数が稼げたことだ と思います。
理論問題では本当に優秀な人でない限り完璧に近い解答はできませんので、ほとんどの人が同じくらいの点数で団子状態になるのですが、計算問題は得手不得手で大分点数に差がつくことになるため、計算問題の出来が大きく合否に影響したのだと考えられます。
もう一つ勝因を挙げるとすると、そうは言っても理論問題を捨てることなく、最後まで精一杯勉強して、 試験でもあきらめずに最後まで解答したことだと思います。
前回不合格だった「財務諸表論」の時から理論問題が苦手なことは実感していましたので、「消費税法」の勉強では半分以上の時間を理論の勉強に費やしました。
結果として試験では満足のいく解答を書くことは出来ませんでしたが、試験中手が止まったり、何も思いつかず適当に書き殴るようなことなどはせず、間違ってはいたかもしれませんがきちんと条文に沿った解答ができましたので、多少の部分点を付けて貰えたのだと思います。
まあ何はともあれ合格には違いないので、まずは良しという所です。
こうしてヨシオは次の第64回税理士試験に向けて本格始動したのでした。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。