ヨシオの目指せ!税理士!
第63回税理士試験受験体験記(15)
お疲れ様です。ヨシオです。
税理士試験受験生の皆さんの中でも税理士法人や会計事務所にお勤めの方は、今まさに確定申告の業務が大詰めで大変お忙しい日々をお過ごしのことと思います。
受験勉強も基礎固めの終盤という大事な時期ではありますが、まずは確定申告を乗り越えて、来週から試験に向けて再びエンジンをかけ直しましょう!
という訳で、今回は「第63回税理士試験受験体験記(15)」です。
試験を解き終えた後の感触や試験帰りに図書館で答案を再現してみた所では、そんなに悪くはなかったかな、という感じでした。
前回の試験で「財務諸表論」を受験した時は、答案再現の段階で完全にやらかしてしまったケアレスミスを発見していたのですが、今回はそんなこともなく割りと良さそうな感覚でした。
しかしその週末、例年のように専門学校で行われる解答解説会に行ってみて、絶望のどん底に叩き落されることになります。
計算問題については自分の感覚や自己採点の結果通り良く出来ていた、と言うよりむしろ会心の出来とも言える程だったのですが、理論問題が…
正直、理論問題は元々苦手意識もありますし、今回の試験でもそれ程自信のある解答が書けた訳ではないのですが、それにしても結構壊滅的な点数になりそうな結果でした。
自分としては自信がないながらも全ての設問に解答できていたので、部分点を積み重ねて理論問題50点満点中最低でも半分の25点はとれていたかな、と思っていたのですが、解説を聞いた結果、正解とは全く逆の内容の解答をしていたことなどがわかり、下手すると10点そこそこしかとれていない可能性が出てきました。
仮に計算問題がほぼ満点だったとしても、理論問題がここまで駄目ですと合格ラインには届きそうもありません。
しかし理論問題の採点は計算問題と違い不確定要素が多いので、絶対に不合格とも限りません。
そんな状況の中、次の試験へ向けてこれから勉強する科目を決めることになります。
前回の「財務諸表論」受験の際は新たな科目へ進むことを選択し結局不合格でしたが、今回ヨシオが出した結論は…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
税理士試験受験生の皆さんの中でも税理士法人や会計事務所にお勤めの方は、今まさに確定申告の業務が大詰めで大変お忙しい日々をお過ごしのことと思います。
受験勉強も基礎固めの終盤という大事な時期ではありますが、まずは確定申告を乗り越えて、来週から試験に向けて再びエンジンをかけ直しましょう!
という訳で、今回は「第63回税理士試験受験体験記(15)」です。
試験を解き終えた後の感触や試験帰りに図書館で答案を再現してみた所では、そんなに悪くはなかったかな、という感じでした。
前回の試験で「財務諸表論」を受験した時は、答案再現の段階で完全にやらかしてしまったケアレスミスを発見していたのですが、今回はそんなこともなく割りと良さそうな感覚でした。
しかしその週末、例年のように専門学校で行われる解答解説会に行ってみて、絶望のどん底に叩き落されることになります。
計算問題については自分の感覚や自己採点の結果通り良く出来ていた、と言うよりむしろ会心の出来とも言える程だったのですが、理論問題が…
正直、理論問題は元々苦手意識もありますし、今回の試験でもそれ程自信のある解答が書けた訳ではないのですが、それにしても結構壊滅的な点数になりそうな結果でした。
自分としては自信がないながらも全ての設問に解答できていたので、部分点を積み重ねて理論問題50点満点中最低でも半分の25点はとれていたかな、と思っていたのですが、解説を聞いた結果、正解とは全く逆の内容の解答をしていたことなどがわかり、下手すると10点そこそこしかとれていない可能性が出てきました。
仮に計算問題がほぼ満点だったとしても、理論問題がここまで駄目ですと合格ラインには届きそうもありません。
しかし理論問題の採点は計算問題と違い不確定要素が多いので、絶対に不合格とも限りません。
そんな状況の中、次の試験へ向けてこれから勉強する科目を決めることになります。
前回の「財務諸表論」受験の際は新たな科目へ進むことを選択し結局不合格でしたが、今回ヨシオが出した結論は…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。