ヨシオの目指せ!税理士!
第63回税理士試験受験体験記(13)
お疲れ様です。ヨシオです。
先週土曜日の関東地方は大変な大雪でしたね。
ヨシオはいつも通り朝から専門学校に行ったのですが、誰も来ていないかなと思いきや結構勉強に来ている人も多く、自分も頑張らなきゃいけないな〜と改めて感じました。
受験勉強は基本的には孤独なものですが、こんな風に周りから刺激を受けることも時には必要ですよね。
という訳で、今回は「第63回税理士試験受験体験記(13)」です。
以前にもお話したかと思いますが、「消費税法」の試験問題は第一問の理論問題と第二問の計算問題という形式です。
理論と計算のどちらから解き始めるかはそれぞれだと思いますが、一つのセオリーとしては第二問の計算問題から解くのが良いとされています。
その理由としては、理論問題から取り掛かった場合、もしそれが難問だと最初から全く手が動かなくなりパニックになる恐れがあるからです。
対して計算問題はたとえ難問が出題されても、基礎的な知識で解答出来る部分が結構あるので、それを解いている内にだんだん落ち着いていくことが出来ます。
そしてある程度計算問題で点数を確保した上で、残りの時間を理論問題に集中するという形です。
ヨシオは理論より計算の方が得意なこともあり、専門学校の答練の段階からずっと上記の方法で試験を受けていましたので、もちろん今回の本試験でも計算問題から解き始めました。
前回(平成24年)の試験は個人事業者の問題で簡易課税も出題されたので、今回(平成25年)は法人の本則課税が予想されていましたが、まさにその通りでした。
また平成25年1月1日以後適用された特定期間に係る納税義務の免除の特例についても予想通りずばり出題されていました。
専門学校の講師はさらに会社分割の問題ではないかと予想されていましたが、残念ながら合併の問題が出題されこちらは惜しくも的中せずでした。
計算問題では必ず最初に納税義務の有無について解答するのですが、今回は合併や新設法人そして特定期間といった面倒な論点が多く、解答するのにかなりの時間を費やしてしまいました。
しかしそれ以降は順調に問題を解き進めることができ、特に合併があった場合の中間申告という多くの人が不得意とする問題を解くなど、自分としてはかなり手応えを感じることができました。
計算問題はボリューム的に最後までは解ききれないのが通常ですので、今回も70分弱をかけてある程度まで解答した所で切り上げました。
そしてその勢いのままに理論問題に突入すると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
先週土曜日の関東地方は大変な大雪でしたね。
ヨシオはいつも通り朝から専門学校に行ったのですが、誰も来ていないかなと思いきや結構勉強に来ている人も多く、自分も頑張らなきゃいけないな〜と改めて感じました。
受験勉強は基本的には孤独なものですが、こんな風に周りから刺激を受けることも時には必要ですよね。
という訳で、今回は「第63回税理士試験受験体験記(13)」です。
以前にもお話したかと思いますが、「消費税法」の試験問題は第一問の理論問題と第二問の計算問題という形式です。
理論と計算のどちらから解き始めるかはそれぞれだと思いますが、一つのセオリーとしては第二問の計算問題から解くのが良いとされています。
その理由としては、理論問題から取り掛かった場合、もしそれが難問だと最初から全く手が動かなくなりパニックになる恐れがあるからです。
対して計算問題はたとえ難問が出題されても、基礎的な知識で解答出来る部分が結構あるので、それを解いている内にだんだん落ち着いていくことが出来ます。
そしてある程度計算問題で点数を確保した上で、残りの時間を理論問題に集中するという形です。
ヨシオは理論より計算の方が得意なこともあり、専門学校の答練の段階からずっと上記の方法で試験を受けていましたので、もちろん今回の本試験でも計算問題から解き始めました。
前回(平成24年)の試験は個人事業者の問題で簡易課税も出題されたので、今回(平成25年)は法人の本則課税が予想されていましたが、まさにその通りでした。
また平成25年1月1日以後適用された特定期間に係る納税義務の免除の特例についても予想通りずばり出題されていました。
専門学校の講師はさらに会社分割の問題ではないかと予想されていましたが、残念ながら合併の問題が出題されこちらは惜しくも的中せずでした。
計算問題では必ず最初に納税義務の有無について解答するのですが、今回は合併や新設法人そして特定期間といった面倒な論点が多く、解答するのにかなりの時間を費やしてしまいました。
しかしそれ以降は順調に問題を解き進めることができ、特に合併があった場合の中間申告という多くの人が不得意とする問題を解くなど、自分としてはかなり手応えを感じることができました。
計算問題はボリューム的に最後までは解ききれないのが通常ですので、今回も70分弱をかけてある程度まで解答した所で切り上げました。
そしてその勢いのままに理論問題に突入すると…
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。