受験科目選択〜ヨシオの決断〜
お疲れ様です。ヨシオです。
今週初めに今年の税理士試験公告が出されましたね。
試験実施日はすでに発表されている予定から変更ありませんでしたが、受験地がどうなるかはわからなかったのでちょっと気になっていました。
今年は首都圏においては一昨年と同じように「東京都・神奈川県」となっていますので、おそらく横浜アリーナがメイン会場になるのではないでしょうか。ヨシオとしては昨年より少し遠出しなくてはならなくなりそうです...
という訳で、今回は受験科目選択〜ヨシオの決断〜です。
今回の試験のヨシオのように合格ライン上の人は、次の選択肢のいずれかを選ぶことになると思います。
(1)その年の受験科目の勉強をそのまま続けて合格発表を待ち、不合格ならそのまま継続、合格していればそれ以降次の科目の勉強を始める。
(2)とりあえず次の科目の勉強を始めて合格発表を待ち、合格していればそのまま継続、不合格ならその不合格だった科目の勉強にシフトする。
(3)(2)の不合格のケースで、不合格科目はとりあえず置いて次の科目の勉強を継続する。
(4)(2)の不合格のケースで、それ以降次の科目と不合格科目を同時進行で勉強する。
(5)その年の受験科目と次の科目を同時進行で勉強を始めて合格発表を待ち、合格していればその合格科目の勉強をやめ、不合格であればそのまま両方の勉強を継続する。
おそらく最も合理的と思われる選択肢は(5)だと思います。
これであれば不合格のリスクにも備えられますし、合格していれば合格発表後に次の受験科目を増やすことも可能です。
それに対して最も保守的なのは(1)でしょうか。
もし不合格であった場合であれば、その科目を翌年の試験で合格する可能性が一番期待できそうです。
これらの選択肢の中でヨシオが選んだのは...、(3)or(4)でした。
理由としては以下のようなものがあげられます。
・受験科目の勉強をそのまま続けるのは、もし合格であった場合には時間の無駄になってしまう
・次の科目である税法の勉強は初体験であるため、最初から「財務諸表論」と両立するのは負担が大きい
・不合格であった場合、その時点の学習状況を鑑みて無駄なく(3)と(4)の選択が可能である
・日商簿記一級の勉強を始めてから三年近く簿記の勉強を続けてきたので、正直飽きてきていた
そんな訳で、とりあえず「財務諸表論」のことは忘れて秋から税法の勉強を始めたヨシオですが、やはり簿記には飽きていたのか(笑)かなり楽しく勉強を進めることができました。
そんなこんなで受験から早4ヵ月が過ぎ、ついに合格発表の日を迎え...
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。