ヨシオの目指せ!税理士!
第62回税理士試験受験体験記(10)問題用紙配布!
お疲れ様です。ヨシオです。
昨年の秋に始まったこの受験体験記ですが、遂に節目の10回目を迎えることが出来ました!
書いているヨシオ自身もこんなに長くなるとは思っていなかったのですが(笑)、ここまで来たら皆様どうぞ最後までお付き合い頂きたく思います。
という訳で、今回は第62回税理士試験受験体験記(10)です。
試験開始時刻が近付き、解答用紙の配布が始まりました。
第一問・第二問はともかく、第三問の解答用紙はその形式から大まかな問題の形式を推測することが出来ます。第三問の解答用紙を見ると、どうやらオーソドックスなB/S・P/L作成で、専門学校などの予想通り製造原価報告書もありました。また問2もありましたがS/SやC/Fの作成ではなさそうでした。
試験官の指示で解答用紙に受験地・受験番号を記入します。この時不正を防ぐため、氏名や目印などを記入することは禁止されています。そして今度は問題用紙が配布されました。専門学校の講師がおっしゃっていた、問題用紙はめくらなくても第一問は透けて見えるので試験開始前に解ける、という言葉を信じ、配られた問題用紙の表紙を見ると...
全然透けて見えません(笑)
試験開始後に問題用紙をめくってわかったのですが、表紙の紙には洋服のように模様のある裏地が付いていて、透けて見えないようになっていました。まあそれ位の対策はしますよね。
そして遂に試験が開始されました!
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。