とっても重要!試験会場を選ぼう!
お疲れ様です。ヨシオです。
前回から始まったこの連載、まだまだ拙い内容ですが簿記検定通のように長く愛される連載を目指して頑張ります!という訳で、今回は税理士試験の受験場所についてです。
税理士試験では、受験地として以下の12箇所が指定されています(平成23年度)。
「北海道」「宮城県」「新潟県・栃木県・埼玉県」「東京都・神奈川県」
「石川県」「愛知県」「大阪府」「広島県」
「香川県」「福岡県」「熊本県」「沖縄県」
それぞれ希望する受験地の国税局等に受験申し込みをすることとなりますが、必ずしも自分の住んでいる場所の最寄で受験する必要はありません。
そんな訳で前回も少し触れた電力の問題により、平成23年度試験は特に東京電力管内などではクーラーが効かない可能性も考えられましたので、東京在住の受験生でも涼しい北海道などでの受験された人もいたそうです。
また例年では、沖縄で受験して試験後バカンスを楽しむという人もいるということです。仕事を休めてお金に余裕があれば、ヨシオもそうしたかったです(泣)
また受験会場ですが、例年は大学や専門学校の会場も多かったのですが、平成23年度試験は東北・関東など震災の影響の大きかった地域では、大学の授業開始が遅くなった関係で試験などの日程がずれ込んでいるために例年のような会場が使用できませんでした。
ヨシオの受験した「東京都・神奈川県」では、
五反田TOC・東京都立産業貿易センター・東京流通センター・東京駅日本橋ビジネスセンター・東京ビッグサイト・横浜アリーナが平成23年度の試験会場となり、大学などの学校はどこも使用されませんでした。
ちなみにヨシオの通っている専門学校では6月に全国模試があり、以前本試験の会場となったことのある某大学でも行われたのですが、その専門学校としては完全にアテが外れた形になってしまいました。
そしてヨシオは今回「東京流通センター」で受験したのですが、その当日の会場の様子について次回からお話したいと思います。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
サービス
セミナー
- 2025/05/25(日) 【テーマ別に解説】経理職の「自己PR」の書き方(WEB配信)
- 2028/04/15(土) 「横浜」個別転職相談会