8月の暑い中、戦いは始まったのです。
お疲れ様です。ヨシオです。
簿記検定通の連載でお馴染?の私ヨシオですが、実は現在税理士を目指して鋭意勉強中なのです!
そんな私が今回から新連載として、税理士試験の基礎知識や試験勉強の中で感じたことなどをお話していきたいと思います。勿論、簿記検定通もまだまだ続くのでそちらもよろしくお願いします(笑)という訳で、今回は税理士試験の日程についてです。
税理士試験は年に一回、例年8月初旬の平日に行われます。
ちなみに直近平成23年度は第61回の試験であり、8月2日(火)〜8月4日(木)までの3日間に渡って行われました。受験する科目によって受験日・時間が異なるので、多くの科目を受験して3日間全てに試験がある人もいれば、1日だけで終わる人もいます。(受験科目についてはまたいずれお話します)
ちなみにヨシオは今年「簿記論」という科目のみを受験したので、8月2日の午前中で終わってしまいました。
日程を見ておわかりの通り、真夏の試験ですので暑さ対策も重要となります。特に平成23年度試験は東日本大震災とそれに伴う原発事故の影響などで電力需給が逼迫することが予想されていました。
そんな中平成23年度は試験公告と同時に「税理士試験に関する留意事項」というものが発表されました。その内容は、本年度のみ特別に飲料水(500ml以下のペットボトル1本)の持ち込みが許可されたり、停電等で試験が出来なくなった場合は10月頃に再試験を予定しているなどでした。
そんな訳で平成23年度試験は例年とは違った雰囲気の中での試験となりましたが、実際の試験当日の様子については次回以降お話ししたいと思います。
という訳で、今回はここまで。
次回もお楽しみに〜
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。