Dr.Kの経理お悩み散薬
「財務報告とカルテ」
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)前々回に財務報告書に人材が考慮されていないことを認識し
ましたが、財務報告について他には?
(A) 財務報告は企業の健康状態を表示する医療現場のカルテと同
じです。診療の経過を記録したのがカルテです。医師法・歯
科医師法で規定され、5年間の保存が義務付けられた準公文
書です。専門家でない患者には理解できない、誤解を生じる
、治療に不具合が生じる等の理由から従来は開示が容易では
ありませんでした。世の中のIT化に伴い、検査オーダー、
処方、画像・検査結果参照、医事会計等の電子化(広義の電
子カルテ)は多くの病院で実用化されており、病院業務の効
率化に貢献しています。先般筆者の母が入院した際も医師が
PCで3D画像により詳しく説明してくれ、看護師は病室で
体温等のデータをPCで処理していました。これらデータは
院内ネットワークで利用され、転院等の場合は簡単に転院先
へ送付可能だそうです。
振り返って、ビジネスでもPCが手放せないのが現実です。
医療の電子カルテと同様企業の健康状態は財務データとして
社内ネットワークでビジネスに利用され、さらにステークホ
ルダーに理解しやすいように財務報告として提供されす。
先に人材がB/Sに計上されていないと述べましたが、人材
を除いた経営諸要素は財務報告に織り込まれています。
会社情報の正確性、公平性を高め、ステークホルダーの利便
性を向上させるものである財務情報の標準言語が従来のHT
ML(Hyper Text Markup Language)からより便利なXBRL
(Extensible Business Reporting Language)に移行つつある
のも、またIFRSという世界共通基準を導入するのも財務
報告に企業実態を浮き彫りにするための動きです。
ご参考 XBRL Japan
http://www.xbrl-jp.org/
(Q)前々回に財務報告書に人材が考慮されていないことを認識し
ましたが、財務報告について他には?
(A) 財務報告は企業の健康状態を表示する医療現場のカルテと同
じです。診療の経過を記録したのがカルテです。医師法・歯
科医師法で規定され、5年間の保存が義務付けられた準公文
書です。専門家でない患者には理解できない、誤解を生じる
、治療に不具合が生じる等の理由から従来は開示が容易では
ありませんでした。世の中のIT化に伴い、検査オーダー、
処方、画像・検査結果参照、医事会計等の電子化(広義の電
子カルテ)は多くの病院で実用化されており、病院業務の効
率化に貢献しています。先般筆者の母が入院した際も医師が
PCで3D画像により詳しく説明してくれ、看護師は病室で
体温等のデータをPCで処理していました。これらデータは
院内ネットワークで利用され、転院等の場合は簡単に転院先
へ送付可能だそうです。
振り返って、ビジネスでもPCが手放せないのが現実です。
医療の電子カルテと同様企業の健康状態は財務データとして
社内ネットワークでビジネスに利用され、さらにステークホ
ルダーに理解しやすいように財務報告として提供されす。
先に人材がB/Sに計上されていないと述べましたが、人材
を除いた経営諸要素は財務報告に織り込まれています。
会社情報の正確性、公平性を高め、ステークホルダーの利便
性を向上させるものである財務情報の標準言語が従来のHT
ML(Hyper Text Markup Language)からより便利なXBRL
(Extensible Business Reporting Language)に移行つつある
のも、またIFRSという世界共通基準を導入するのも財務
報告に企業実態を浮き彫りにするための動きです。
ご参考 XBRL Japan
http://www.xbrl-jp.org/
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。