Dr.Kの経理お悩み散薬
環境会計
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)地球温暖化対策が世界的に論議されていますが、「環境会計」
って何ですか?
(A) 企業等が、持続可能な発展を目指して、社会との良好な関係
を保ちつつ、環境保全への取組を効率的かつ効果的に推進してい
くことを目的として、事業活動における環境保全のためのコスト
とその活動により得られた効果を認識し、可能な限り定量的
(貨幣単位又は物量単位)に測定し伝達する仕組みを「環境会計」
(Environmental Accounting)と定義しています。
なお、環境ビジネスにおいては、排出権取引(温暖化対策として
CO2など炭素クレジット(Carbon Credit)を取引すること)が
本格化しつつあります。(会計処理についたは下記参照)
さらに、これからは温暖化対策だけでなく、より広い概念として
「生物多様性」(Biodiversity)が挙げられます。
「生物多様性条約」を読者はご存知ですか?来年には我が国におい
て「第10回生物多様性条約締結国会議」が開催されます。
ホスト国の経理会計パーソンとしては関心を持つべきでしょう。
世の中の動きとともに経理会計も変化しつつあります。
下記の項目は目を通すことをお勧めします。
・環境会計
http://www.env.go.jp/policy/j-hiroba/04-2.html
・実務対応報告第15号
排出量取引の会計処理に関する当面の取扱い
https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/em_trade/em_trade-1.pdf
・生物多様性
http://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/index.html
(Q)地球温暖化対策が世界的に論議されていますが、「環境会計」
って何ですか?
(A) 企業等が、持続可能な発展を目指して、社会との良好な関係
を保ちつつ、環境保全への取組を効率的かつ効果的に推進してい
くことを目的として、事業活動における環境保全のためのコスト
とその活動により得られた効果を認識し、可能な限り定量的
(貨幣単位又は物量単位)に測定し伝達する仕組みを「環境会計」
(Environmental Accounting)と定義しています。
なお、環境ビジネスにおいては、排出権取引(温暖化対策として
CO2など炭素クレジット(Carbon Credit)を取引すること)が
本格化しつつあります。(会計処理についたは下記参照)
さらに、これからは温暖化対策だけでなく、より広い概念として
「生物多様性」(Biodiversity)が挙げられます。
「生物多様性条約」を読者はご存知ですか?来年には我が国におい
て「第10回生物多様性条約締結国会議」が開催されます。
ホスト国の経理会計パーソンとしては関心を持つべきでしょう。
世の中の動きとともに経理会計も変化しつつあります。
下記の項目は目を通すことをお勧めします。
・環境会計
http://www.env.go.jp/policy/j-hiroba/04-2.html
・実務対応報告第15号
排出量取引の会計処理に関する当面の取扱い
https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/em_trade/em_trade-1.pdf
・生物多様性
http://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/index.html
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。