Dr.Kの経理お悩み散薬
電子手形
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)電子手形って何ですか?
(A) このメルマガの7月と8月上旬に掲載した「電子記録債権法」
に基づく世界初の仕組みで、従来の手形に代わる決済システム
のことで 6月に日本電子債権機構㈱が初の電子債権記録機関
になりました。三菱東京UFJ銀行とともに、順次、同法制を
活用した利便性の高い新たな決済サービスを提供し、中小企業
の資金調達円滑化に貢献するとしています。「商業手形」の電
子版は「電子手形」ともいわれていましたが、同社では「電手」
(特許第4201824号、商標登録第5222739号)と称しています。
ホンダをはじめ既に7千社程度が参加するようです。
全国銀行協会も来年年以降に電子版の手形交換所を開くことに
しており、売掛債権の流動化が一層進展することになります。
経理担当者(とくに資金担当者)としては、仕組みを理解して
自社の債権流動化の手段としたいものです。
従来の手形割引では債権の分割ができませんでしたが、電子手
形では一部分を割引くことも可能になるなど、新たな利用方法
も出てきそうです。ビジネスチャンス到来ですか?
ご参考:
・全国銀行協会
「電子債権記録機関要綱」の公表について
http://www.zenginkyo.or.jp/news/2009/03/24160000.html
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。