Dr.Kの経理お悩み散薬
日商簿記受検
(Q)日商簿記検定を受検しようと思いテキストや問題集を勉強し
ているのですが、ポイントを教えてください。
(A) ポイントといっても様々な視点からのポイントがあります。
受検者は出題範囲を確認して、テキストを学び、演習問題を
解くのが普通かと思います。
そこでポイントですが、ただ我武者羅に取組んでは駄目です。
簿記3級の最初の基本を理解して下さい。すなわち簿記の5
要素(資産・負債・純資産・費用・収益)をしっかりと記憶
し、それぞれの意味を考え、理解する必要があります。
次に各要素の内訳の勘定科目とその定住所(借方か貸方か)
を覚えます。ここをしっかりしておけばよいのです。
次に大事なことは、簿記は経理会計のツールですから、会計
の原則を知っておくことです。(簿記1級の出題範囲ですが)
会計原則は飛ばして「費用収益対応の原則」「費用配分の原
則」を理解して下さい。すると、費用の見越し・繰延や減価
償却などが理解し易くなります。
個々の仕訳や帳簿について何故このようなことをするのか?
と疑問を持って取り組むと応用問題がスムーズに解けます。
最後に、限られた時間で解答するので計算スピードがポイン
トです。慣れた電卓で「M」キーなど機能を十二分に使いこ
なせるようにすることです。
11月15日に向けて頑張ってください。
当日、インフルエンザで欠席することの無いように!
ているのですが、ポイントを教えてください。
(A) ポイントといっても様々な視点からのポイントがあります。
受検者は出題範囲を確認して、テキストを学び、演習問題を
解くのが普通かと思います。
そこでポイントですが、ただ我武者羅に取組んでは駄目です。
簿記3級の最初の基本を理解して下さい。すなわち簿記の5
要素(資産・負債・純資産・費用・収益)をしっかりと記憶
し、それぞれの意味を考え、理解する必要があります。
次に各要素の内訳の勘定科目とその定住所(借方か貸方か)
を覚えます。ここをしっかりしておけばよいのです。
次に大事なことは、簿記は経理会計のツールですから、会計
の原則を知っておくことです。(簿記1級の出題範囲ですが)
会計原則は飛ばして「費用収益対応の原則」「費用配分の原
則」を理解して下さい。すると、費用の見越し・繰延や減価
償却などが理解し易くなります。
個々の仕訳や帳簿について何故このようなことをするのか?
と疑問を持って取り組むと応用問題がスムーズに解けます。
最後に、限られた時間で解答するので計算スピードがポイン
トです。慣れた電卓で「M」キーなど機能を十二分に使いこ
なせるようにすることです。
11月15日に向けて頑張ってください。
当日、インフルエンザで欠席することの無いように!
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。