Dr.Kの経理お悩み散薬
IFRS(国際財務報告基準)に遅れるな
(Q)会計のビッグバンは終わったと思っていましたが、国際会計
基準やIFRS(国際財務報告基準)が話題になっています。
何か大きな変革が起きつつあるのですか?
(A) よく気がついたね!今や会計基準や報告基準が大幅に変わろ
うとしているんだ。今日まで日本の会計基準を国際会計基準
に近づける「コンバージェンス(収斂)」が行われてきたが、
同一歩調のはずの米国が米国会計基準を捨て、丸ごと導入す
る「アドプション(採用)」に移行する動きが出てきました。
世界中で既に百数カ国が「アドプション(採用)」する様な
流れになっています。グローバルな日系企業では既にIFR
Sにより会計処理し、開示は日本基準、米国基準に修正して
財務報告書を作成しています。このような背景から、IFR
S導入に関する数多の出版やセミナーが開催されています。
IFRSではB/S,P/Lは1月1日から使われなくなり、
財政状態計算書、包括利益計算書が登場しました。
通信放送業界の2011年の地デジ移行以上に、ビジネスパーソ
ンにとっては大きな変革となりそうです。遅れをとらないよ
う対応を急ぎたいものです。
参考:金融庁 「我が国における国際会計基準の取扱いについて
(中間報告)」の公表について
http://www.fsa.go.jp/news/20/20090616-1.html
基準やIFRS(国際財務報告基準)が話題になっています。
何か大きな変革が起きつつあるのですか?
(A) よく気がついたね!今や会計基準や報告基準が大幅に変わろ
うとしているんだ。今日まで日本の会計基準を国際会計基準
に近づける「コンバージェンス(収斂)」が行われてきたが、
同一歩調のはずの米国が米国会計基準を捨て、丸ごと導入す
る「アドプション(採用)」に移行する動きが出てきました。
世界中で既に百数カ国が「アドプション(採用)」する様な
流れになっています。グローバルな日系企業では既にIFR
Sにより会計処理し、開示は日本基準、米国基準に修正して
財務報告書を作成しています。このような背景から、IFR
S導入に関する数多の出版やセミナーが開催されています。
IFRSではB/S,P/Lは1月1日から使われなくなり、
財政状態計算書、包括利益計算書が登場しました。
通信放送業界の2011年の地デジ移行以上に、ビジネスパーソ
ンにとっては大きな変革となりそうです。遅れをとらないよ
う対応を急ぎたいものです。
参考:金融庁 「我が国における国際会計基準の取扱いについて
(中間報告)」の公表について
http://www.fsa.go.jp/news/20/20090616-1.html
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。