Dr.Kの経理お悩み散薬
情報セキュリティー報告書
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)3月期決算の上場企業が「初めての内部統制報告書」を提出
しますが、さらに考えれれる「報告書」は何ですか?
(A) 「内部統制報告書」は金融商品取引法に基づき提出されます。
これは「内部統制」の目的の一つ「財務報告の信頼性」の確保
のためです。米国の内部統制の目的と構成要素で、日本では目
的に「資産の保全」、要素に「ITへの対応」を加えました。
企業経営の要素は「人、もの、金、+情報」です。
政府は情報化進展に伴い、平成13年に「高度情報通信ネットワ
ーク社会推進戦略本部」を設置、さらに平成17年に「内閣官房
情報セキュリティーセンター(NISC)を設置し、本年5月
には、企業の情報セキュリティー対策の促進(情報セキュリテ
ィーガバナンスの確立)を図るため、「第一回情報セキュリテ
ィ報告書専門委員会」が開催されました。
1.情報セキュリティー投資の適正な判断
2.情報セキュリティー対策・取組の企業価値への反映
3.事業継続性確保への認識不足
が問題点として挙げられ、これらの問題点克服ツールとして、
「情報セキュリティー報告書」がクローズアップされてきまし
た。財務報告の信頼性確保に次いで求められるのは、「情報セ
キュリティー報告書」でしょう。経理部門としても情報セキュ
リティーにも関心を持つべきでしょう。
「第情報セキュリティ報告書専門委員会」第一回会合レポート
http://www.nisc.go.jp/conference/seisaku/sec_report/index.html#sec_report01
(Q)3月期決算の上場企業が「初めての内部統制報告書」を提出
しますが、さらに考えれれる「報告書」は何ですか?
(A) 「内部統制報告書」は金融商品取引法に基づき提出されます。
これは「内部統制」の目的の一つ「財務報告の信頼性」の確保
のためです。米国の内部統制の目的と構成要素で、日本では目
的に「資産の保全」、要素に「ITへの対応」を加えました。
企業経営の要素は「人、もの、金、+情報」です。
政府は情報化進展に伴い、平成13年に「高度情報通信ネットワ
ーク社会推進戦略本部」を設置、さらに平成17年に「内閣官房
情報セキュリティーセンター(NISC)を設置し、本年5月
には、企業の情報セキュリティー対策の促進(情報セキュリテ
ィーガバナンスの確立)を図るため、「第一回情報セキュリテ
ィ報告書専門委員会」が開催されました。
1.情報セキュリティー投資の適正な判断
2.情報セキュリティー対策・取組の企業価値への反映
3.事業継続性確保への認識不足
が問題点として挙げられ、これらの問題点克服ツールとして、
「情報セキュリティー報告書」がクローズアップされてきまし
た。財務報告の信頼性確保に次いで求められるのは、「情報セ
キュリティー報告書」でしょう。経理部門としても情報セキュ
リティーにも関心を持つべきでしょう。
「第情報セキュリティ報告書専門委員会」第一回会合レポート
http://www.nisc.go.jp/conference/seisaku/sec_report/index.html#sec_report01
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。