Dr.Kの経理お悩み散薬
決算期間?
(Q)「決算期間」は何故1年間なんですか?
(A) 決算期間=事業年度=会計期間は1年と定められているのは
「法人税法第十三条」で、「事業年度とは、法人の財産及び
損益の計算の単位となる期間(会計期間)で、法令で定める
もの又は法人の定款、寄附行為、規則、規約その他これらに
準ずるものに定めるものをいい、法令又は定款等に会計期間
の定めがない場合には、納税地の所轄税務署長に届け出た会
計期間・・・略・・・に規定する期間をいう。ただし、これ
らの期間が一年を超える場合は、当該期間をその開始の日以
後一年ごとに区分した各期間をいう」と規定されているから
でしょう。。
厳しい景況を反映し、下方修正や赤字の決算発表が盛んです
が、継続企業の企業活動を1年で区切るため、赤字決算にな
っているのでは無いのでしょうか ?
3年間とか5年間に長期化すると、企業の実力が浮き彫りに
されるかもしれません。
税務調査で1年間のタームでは否認された事項でも、2年間
でみると認定されるケースは多々あります。
4半期決算が定着してきましたが、企業活動を細切れにして
一喜一憂しているのは如何なものでしょう。
税収の関係から1年間と規定されているのは理解できますが、
継続企業の実態を見る場合には、細切れにせず、もっと長い
期間を視野に入れて見ることも心得ておく必要があります。
(A) 決算期間=事業年度=会計期間は1年と定められているのは
「法人税法第十三条」で、「事業年度とは、法人の財産及び
損益の計算の単位となる期間(会計期間)で、法令で定める
もの又は法人の定款、寄附行為、規則、規約その他これらに
準ずるものに定めるものをいい、法令又は定款等に会計期間
の定めがない場合には、納税地の所轄税務署長に届け出た会
計期間・・・略・・・に規定する期間をいう。ただし、これ
らの期間が一年を超える場合は、当該期間をその開始の日以
後一年ごとに区分した各期間をいう」と規定されているから
でしょう。。
厳しい景況を反映し、下方修正や赤字の決算発表が盛んです
が、継続企業の企業活動を1年で区切るため、赤字決算にな
っているのでは無いのでしょうか ?
3年間とか5年間に長期化すると、企業の実力が浮き彫りに
されるかもしれません。
税務調査で1年間のタームでは否認された事項でも、2年間
でみると認定されるケースは多々あります。
4半期決算が定着してきましたが、企業活動を細切れにして
一喜一憂しているのは如何なものでしょう。
税収の関係から1年間と規定されているのは理解できますが、
継続企業の実態を見る場合には、細切れにせず、もっと長い
期間を視野に入れて見ることも心得ておく必要があります。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。