Dr.Kの経理お悩み散薬
会計の三角関係
(Q)日本の会計制度は「トライアングル(三角)体制」だと耳にし
たのですが、恋愛の三角関係はわかるのですが、会計の三角関
係って何ですか?
(A) 日本における企業会計の情報開示(ディスクロージャー)には、
(1)すべての会社に適用される「会社法」に基づく開示と、
(2)「金融商品取引法」に基づく開示、さらに
(3)「法人税法」に基づく開示 の3つがあります。
これらの関係を「トライアングル(三角)体制」と呼んでいま
す。
開示の主な目的は、(1)では「株主や債権者の保護と分配可能利
益限度額計算」です。(2)では「投資家保護と信頼できる財務情
報」です。(3)では「公平な課税とその課税標準計算」です。
B/S、P/Lなどの決算書類の呼び方がも三者三様です。
(1)では「計算書類(等)」(2)では「財務諸表」(3)では
「決算書」新米の経理担当者泣かせです。
会計基準については(1)「一般に公正妥当と認められる企業会
計の慣行」(2)「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」
(3)「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」と多少表現
は異なりますが、「企業会計原則」を共通の基準にしています。
「トライアングル体制」が問題視されるのは、1.会社法と金融
商品取引法との調整 2.法人税法と会計実務の逆基準性です。
前者については、多くの国は会社法か、金融商品取引法かいず
れか一つであり、日本の制度は特異な制度です。
後者の例は、減価償却です。大部分の企業は税法の規定により
減価償却を行い、会計基準によってはいません。逆基準性とい
われる所以です。
恋愛でも会計制度でも三角関係は複雑ですね!
たのですが、恋愛の三角関係はわかるのですが、会計の三角関
係って何ですか?
(A) 日本における企業会計の情報開示(ディスクロージャー)には、
(1)すべての会社に適用される「会社法」に基づく開示と、
(2)「金融商品取引法」に基づく開示、さらに
(3)「法人税法」に基づく開示 の3つがあります。
これらの関係を「トライアングル(三角)体制」と呼んでいま
す。
開示の主な目的は、(1)では「株主や債権者の保護と分配可能利
益限度額計算」です。(2)では「投資家保護と信頼できる財務情
報」です。(3)では「公平な課税とその課税標準計算」です。
B/S、P/Lなどの決算書類の呼び方がも三者三様です。
(1)では「計算書類(等)」(2)では「財務諸表」(3)では
「決算書」新米の経理担当者泣かせです。
会計基準については(1)「一般に公正妥当と認められる企業会
計の慣行」(2)「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」
(3)「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」と多少表現
は異なりますが、「企業会計原則」を共通の基準にしています。
「トライアングル体制」が問題視されるのは、1.会社法と金融
商品取引法との調整 2.法人税法と会計実務の逆基準性です。
前者については、多くの国は会社法か、金融商品取引法かいず
れか一つであり、日本の制度は特異な制度です。
後者の例は、減価償却です。大部分の企業は税法の規定により
減価償却を行い、会計基準によってはいません。逆基準性とい
われる所以です。
恋愛でも会計制度でも三角関係は複雑ですね!
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。