Dr.Kの経理お悩み散薬
○○会計
(Q)財務会計、管理会計、制度会計、管理会計、税務会計、
経営会計と「会計」には、いろいろありますが、簡単に区別
するには、どうしたらいいんですか?
(A) 日本ではトライアングル体制といって、会社法、金融商品取
引法、法人税法の3つの法律で会計が決められているといっ
ても過言ではありません。この3つの法律制度に基づく会計
が、「制度会計」です。会社法と金融商品取引法が「財務会
計」、法人税法が「税務会計」です。「財務会計」は対外的
に企業の財務状況を報告(開示)するものです。対内的に企
業の経営や管理に役立てるものが、「管理会計(経営会計)」
です。
この3つに共通する基準が、法律ではない「企業会計原則」
です。ちなみに、B/S、P/Lなどの決算書を会社法では
「計算書類」、金融商品取引法では「財務諸表」、法人税法
では「決算書」、企業会計原則では「財務諸表」と呼んでい
ます。
国際会計基準のIFRS(国際財務報告基準)では、今年1月
1日から
B/Sを「a statement of financial position」
財務状態計算書
P/Lを「a statement of comprehensive income」
包括損益計算書
と表現を変更しています。
注:日本語訳は仮称です
経営会計と「会計」には、いろいろありますが、簡単に区別
するには、どうしたらいいんですか?
(A) 日本ではトライアングル体制といって、会社法、金融商品取
引法、法人税法の3つの法律で会計が決められているといっ
ても過言ではありません。この3つの法律制度に基づく会計
が、「制度会計」です。会社法と金融商品取引法が「財務会
計」、法人税法が「税務会計」です。「財務会計」は対外的
に企業の財務状況を報告(開示)するものです。対内的に企
業の経営や管理に役立てるものが、「管理会計(経営会計)」
です。
この3つに共通する基準が、法律ではない「企業会計原則」
です。ちなみに、B/S、P/Lなどの決算書を会社法では
「計算書類」、金融商品取引法では「財務諸表」、法人税法
では「決算書」、企業会計原則では「財務諸表」と呼んでい
ます。
国際会計基準のIFRS(国際財務報告基準)では、今年1月
1日から
B/Sを「a statement of financial position」
財務状態計算書
P/Lを「a statement of comprehensive income」
包括損益計算書
と表現を変更しています。
注:日本語訳は仮称です
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。