Dr.Kの経理お悩み散薬
定額給付金の税務
Q.「定額給付金の税務」について教えてください?
A. 1999年に緊急経済対策の一環として実施された「地域振興券」
は、「一時所得」扱でした。
今回の定額給付金は世帯主に給付されますので、世帯主の税金が
気になります。
現行法(3/5現在)では、「一時所得」扱でしょう。
しかし、2009年度税制改正関連法案では「『生活対策』において
実施することとされた定額給付金については、所得税、個人住民
税を課さないこととする」とされ、地域の経済対策に資すること
を目的とする給付金の趣旨から、租税特別措置法第41条の改正法
案が提出されています。
一律、全国民が対象ですから、おそらく「非課税」扱いになると
思います。
なお、税金滞納者へも支給されますが、定額給付金の差押につい
て総務省は市町村からの問い合わせに「給付金事業は景気後退下
で生活者の不安に対処するために実施するものであり、その趣旨
にそぐわない」と差押不可と回答したそうです。
理由はどうあれ、財政逼迫の時期に納税義務を果たさない人と義
務を果たしている人を同等に扱うことに、Dr.Kは疑問を感じます。
○日本国憲法 第30条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
A. 1999年に緊急経済対策の一環として実施された「地域振興券」
は、「一時所得」扱でした。
今回の定額給付金は世帯主に給付されますので、世帯主の税金が
気になります。
現行法(3/5現在)では、「一時所得」扱でしょう。
しかし、2009年度税制改正関連法案では「『生活対策』において
実施することとされた定額給付金については、所得税、個人住民
税を課さないこととする」とされ、地域の経済対策に資すること
を目的とする給付金の趣旨から、租税特別措置法第41条の改正法
案が提出されています。
一律、全国民が対象ですから、おそらく「非課税」扱いになると
思います。
なお、税金滞納者へも支給されますが、定額給付金の差押につい
て総務省は市町村からの問い合わせに「給付金事業は景気後退下
で生活者の不安に対処するために実施するものであり、その趣旨
にそぐわない」と差押不可と回答したそうです。
理由はどうあれ、財政逼迫の時期に納税義務を果たさない人と義
務を果たしている人を同等に扱うことに、Dr.Kは疑問を感じます。
○日本国憲法 第30条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。