Dr.Kの経理お悩み散薬
プリンシプル
Q.「IFRS」は原則主義ですと前回説明されましたが、ルール主義が
から「プリンシプル(原則主義)」になるのは何故ですか?
A. 日本の日本会計基準、米国の米国会計基準、中国の中国会計
基準などは、法律などで規定するルール主義をとってきました。
法律やルールは、その時々の常識(コモンセンス)を基に作られ
てきました。世の中の変化が緩慢な時代には、常識が変化しても
法律やルールをすぐに変更して常識に合わせられました。しかし、
昨今の激変の時代では、法律やルールの改正が追い付かなくなっ
てきました。金融庁でも、「ルールベースの監督とプリンシプル
ベースの監督の最適な組合せ」という考え方を示し、「金融サー
ビス業におけるプリンシプルについて」を公表し、ルールベース
の監督の限界を認めているようです。
今後、ますます世の中の変化とグローバル化が進展し、同じ土俵
で競争することになります。交通安全をプリンシプルベースとす
れば、右側通行・左側通行はルールベースです。同じEUの中に
車が左側の英国と、右側の仏・独などが共存する時代です。
経理実務の学校の読者諸氏も「プリンシプル(原則)」を前提に物
事を考え、判断して下さい。
蛇足ですが、現在の「経済産業省」の前身を作った白洲次郎という
人は「プリンシプルのない日本」を執筆した「プリンシプル」を
大事にする人でした。
○金融サービス業におけるプリンシプルについて
http://www.fsa.go.jp/news/19/20080418-2/01.pdf
から「プリンシプル(原則主義)」になるのは何故ですか?
A. 日本の日本会計基準、米国の米国会計基準、中国の中国会計
基準などは、法律などで規定するルール主義をとってきました。
法律やルールは、その時々の常識(コモンセンス)を基に作られ
てきました。世の中の変化が緩慢な時代には、常識が変化しても
法律やルールをすぐに変更して常識に合わせられました。しかし、
昨今の激変の時代では、法律やルールの改正が追い付かなくなっ
てきました。金融庁でも、「ルールベースの監督とプリンシプル
ベースの監督の最適な組合せ」という考え方を示し、「金融サー
ビス業におけるプリンシプルについて」を公表し、ルールベース
の監督の限界を認めているようです。
今後、ますます世の中の変化とグローバル化が進展し、同じ土俵
で競争することになります。交通安全をプリンシプルベースとす
れば、右側通行・左側通行はルールベースです。同じEUの中に
車が左側の英国と、右側の仏・独などが共存する時代です。
経理実務の学校の読者諸氏も「プリンシプル(原則)」を前提に物
事を考え、判断して下さい。
蛇足ですが、現在の「経済産業省」の前身を作った白洲次郎という
人は「プリンシプルのない日本」を執筆した「プリンシプル」を
大事にする人でした。
○金融サービス業におけるプリンシプルについて
http://www.fsa.go.jp/news/19/20080418-2/01.pdf
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。