Dr.Kの経理お悩み散薬
IFRS
Q.新聞や雑誌などで「IFRS」というのを、最近よく目にしますが、
何ですか?
A.「IFRS」はInternational Financial Reporting Standaerds」
のことで、「国際財務報告基準」といわれる、企業の財務情報の
開示の基礎の一つです。「IFRS」はEUを中心とした国際会計基
準の開示基準です。日本は日本会計基準、米国は米国会計基準、
中国は中国会計基準などと各国別々の基準によって会計処理され
て来ました。様々な国が連合したEUでは、構成国の商習慣は、
そのままに、原則(プリンシプル)重視の原則主義で「IFRS」を
定めました。法律などで規定するルール主義の日本、米国、中国
などは、原則主義の「IFRS」との差異を埋める「国際会計基準の
コンバージェンス(収斂化、共通化)」を図ってきました。豪州
などは、アダプションといって、へ「IFRS」へ完全移行しました。
2008年12月現在、89ヵ国採用、許容24ヵ国、不採用34ヵ国です。
米国は2014年強制適用を2011年までに決定予定です。コンバージ
ェンスからアダプションへ、急変身です。日本には、民間の「企
業会計基準委員会」と政府の諮問機関「企業会計審議会」それぞ
れで検討されています。すでに、シャープなどグローバル展開す
る多くの企業は「IFRS」を採用し、日本基準、米国基準に修正し
て開示しています。2/5の日経社説でも「国際会計基準採用へ準
備と戦略を怠るな」と論じています。経理財務に関わる方々は、
遅かれ早かれ「IFRS」に関わらざるを得なくなります。
今から準備しておくことを筆者はお勧めします。
[我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)(案)]
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kigyou/siryou/kikaku/20090128/01.pdf
何ですか?
A.「IFRS」はInternational Financial Reporting Standaerds」
のことで、「国際財務報告基準」といわれる、企業の財務情報の
開示の基礎の一つです。「IFRS」はEUを中心とした国際会計基
準の開示基準です。日本は日本会計基準、米国は米国会計基準、
中国は中国会計基準などと各国別々の基準によって会計処理され
て来ました。様々な国が連合したEUでは、構成国の商習慣は、
そのままに、原則(プリンシプル)重視の原則主義で「IFRS」を
定めました。法律などで規定するルール主義の日本、米国、中国
などは、原則主義の「IFRS」との差異を埋める「国際会計基準の
コンバージェンス(収斂化、共通化)」を図ってきました。豪州
などは、アダプションといって、へ「IFRS」へ完全移行しました。
2008年12月現在、89ヵ国採用、許容24ヵ国、不採用34ヵ国です。
米国は2014年強制適用を2011年までに決定予定です。コンバージ
ェンスからアダプションへ、急変身です。日本には、民間の「企
業会計基準委員会」と政府の諮問機関「企業会計審議会」それぞ
れで検討されています。すでに、シャープなどグローバル展開す
る多くの企業は「IFRS」を採用し、日本基準、米国基準に修正し
て開示しています。2/5の日経社説でも「国際会計基準採用へ準
備と戦略を怠るな」と論じています。経理財務に関わる方々は、
遅かれ早かれ「IFRS」に関わらざるを得なくなります。
今から準備しておくことを筆者はお勧めします。
[我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)(案)]
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kigyou/siryou/kikaku/20090128/01.pdf
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。