Dr.Kの経理お悩み散薬
「時価会計の時価」?
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)
最近、時価会計の凍結などとマスコミに取り上げられていますが
時価とはなんですか?
(A)
サブプライムローンを端緒に世界的に金融資産、特に株価が暴落
しています。時価会計では株式市場で売買される株価を時価として
会計処理することになっていました。欧米の企業(特に金融機関)
では保有する金融資産の時価評価を今般の暴落価格で行うと大幅な
評価損を計上することになり、信用不安を拡大する懸念があります。
そこで欧米では、「時価=公正な評価額」という時価会計本来の
考えに基づき、現在の市場価格は異常事態の下で形成された価格
であり、公正な評価額ではないとして「企業の経営者の合理的な
見積もりによること」を認めることとしました。日本も欧米ほどの
混乱はないのですが、国際的な環境を考慮して同様の取扱いをする
ことになりました。 時価の概念をまとめると
時価とは「公正な評価額をいい、市場において形成されている取引
価格、気配または指標その他の相場(=市場価格)に基づく価額を
いう。市場価格がない場合には合理的に算定された価額を公正な評
価額とする」となります。
(Q)
最近、時価会計の凍結などとマスコミに取り上げられていますが
時価とはなんですか?
(A)
サブプライムローンを端緒に世界的に金融資産、特に株価が暴落
しています。時価会計では株式市場で売買される株価を時価として
会計処理することになっていました。欧米の企業(特に金融機関)
では保有する金融資産の時価評価を今般の暴落価格で行うと大幅な
評価損を計上することになり、信用不安を拡大する懸念があります。
そこで欧米では、「時価=公正な評価額」という時価会計本来の
考えに基づき、現在の市場価格は異常事態の下で形成された価格
であり、公正な評価額ではないとして「企業の経営者の合理的な
見積もりによること」を認めることとしました。日本も欧米ほどの
混乱はないのですが、国際的な環境を考慮して同様の取扱いをする
ことになりました。 時価の概念をまとめると
時価とは「公正な評価額をいい、市場において形成されている取引
価格、気配または指標その他の相場(=市場価格)に基づく価額を
いう。市場価格がない場合には合理的に算定された価額を公正な評
価額とする」となります。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。