Dr.Kの経理お悩み散薬
「総額・一括処理でよいですか」?
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)一つの取引先で複数の伝票があった場合、(販売仕入在庫管理
システムの方で明細はつかめるという理由から)会計ソフトの方
には総額でまとめて入力しても問題はないのでしょうか?
また、給料に関しても同様のことが言えると思いますが、給与計
算ソフトやエクセルのファイルで給与の明細を管理している場合
は、会計ソフトの仕訳には従業員一人一人仕訳をせずに、総額を
入力しても問題はないのでしょうか?
(A) 「販売仕入在庫管理システム」「給与計算ソフト」や「エクセル
ファイルの給与の明細」等別のデータで明細がわかるのであれば、
総額で処理しても何ら問題はありません。
ただし、「システム」を一つの部署で管理している場合は、売掛
金・買掛金など債権債務の残高チェックが不十分な場合があります。
必ずダブルチェック体制を整えることが肝要です。
適正なデータを入力しないと経理・財務データの信頼性が失われ
ます。各業務プロセス毎に欠陥を次のプロセスに持ち込まれない
ようにする必要があります。
(Q)一つの取引先で複数の伝票があった場合、(販売仕入在庫管理
システムの方で明細はつかめるという理由から)会計ソフトの方
には総額でまとめて入力しても問題はないのでしょうか?
また、給料に関しても同様のことが言えると思いますが、給与計
算ソフトやエクセルのファイルで給与の明細を管理している場合
は、会計ソフトの仕訳には従業員一人一人仕訳をせずに、総額を
入力しても問題はないのでしょうか?
(A) 「販売仕入在庫管理システム」「給与計算ソフト」や「エクセル
ファイルの給与の明細」等別のデータで明細がわかるのであれば、
総額で処理しても何ら問題はありません。
ただし、「システム」を一つの部署で管理している場合は、売掛
金・買掛金など債権債務の残高チェックが不十分な場合があります。
必ずダブルチェック体制を整えることが肝要です。
適正なデータを入力しないと経理・財務データの信頼性が失われ
ます。各業務プロセス毎に欠陥を次のプロセスに持ち込まれない
ようにする必要があります。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。