Dr.Kの経理お悩み散薬
償却資産税
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)償却資産税は地方税ですが、国税である法人税との関連で
注意点を教えてください?
(A) 法人税では、固定資産の取得価額によって、(1)経費処理、(2)一
括償却資産処理、(3)通常の減価償却資産処理と3通りあります。原則
は、(1)は10万円未満、(2)は10万円以上20万円未満、(3)は20万
円以上ですが、中小企業者は特例措置により(4)30万円未満のついて特
例少額減価償却資産処理が認められています。(5)30万円以上は通常の
減価償却資産処理です。
地方税である固定資産税(償却資産税)は、国税である法人税と異なる取
り扱いがされますので注意が必要です。
大企業の場合、前記(1)(2)(3)の通り取り扱うと、固定資産税が
課税されるのは(3)のみです。
中小企業の場合は、特例を適用すると(4)(5)は課税されます。
原則通りに処理するか、特例を用いるかは任意です。10万円未満の場合は
原則を適用して損金算入したほうが無難です。
なぜならば、上記の通り、特例を用いると固定資産税が課税されるからです。
10万円以上30万円未満の場合は特例を用いて損金算入するのが無難です。
固定資産税は課税されますが、固定資産税は高額な税額を課される税金で
はないので、損金に算入できるメリットを選んだほうが良いからです。し
かし、「赤字決算を回避し黒字化したい」などの場合は、原則通りに10万
円以上20万円未満の資産は一括償却資産計上、20万円以上30万円未満の資
産は通常の減価償却資産として計上することにより、損金を減らすことが
できます。損金が減ることにより、利益が増えます。
(Q)償却資産税は地方税ですが、国税である法人税との関連で
注意点を教えてください?
(A) 法人税では、固定資産の取得価額によって、(1)経費処理、(2)一
括償却資産処理、(3)通常の減価償却資産処理と3通りあります。原則
は、(1)は10万円未満、(2)は10万円以上20万円未満、(3)は20万
円以上ですが、中小企業者は特例措置により(4)30万円未満のついて特
例少額減価償却資産処理が認められています。(5)30万円以上は通常の
減価償却資産処理です。
地方税である固定資産税(償却資産税)は、国税である法人税と異なる取
り扱いがされますので注意が必要です。
大企業の場合、前記(1)(2)(3)の通り取り扱うと、固定資産税が
課税されるのは(3)のみです。
中小企業の場合は、特例を適用すると(4)(5)は課税されます。
原則通りに処理するか、特例を用いるかは任意です。10万円未満の場合は
原則を適用して損金算入したほうが無難です。
なぜならば、上記の通り、特例を用いると固定資産税が課税されるからです。
10万円以上30万円未満の場合は特例を用いて損金算入するのが無難です。
固定資産税は課税されますが、固定資産税は高額な税額を課される税金で
はないので、損金に算入できるメリットを選んだほうが良いからです。し
かし、「赤字決算を回避し黒字化したい」などの場合は、原則通りに10万
円以上20万円未満の資産は一括償却資産計上、20万円以上30万円未満の資
産は通常の減価償却資産として計上することにより、損金を減らすことが
できます。損金が減ることにより、利益が増えます。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。