Dr.Kの経理お悩み散薬
電子債権記録機関
「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!
(Q)2月の本欄で「電子記録債権法」が平成20年12月に
施行され、早期の「電子債権記録機関」設立が期待されますと
ありましたがその後の動きはどうなっていますか?
(A)「電子債権記録機関」設立に関しては、平成20年8月に
電子債権記録機関の設立調査会社として、「日本電子債権機
構設立調査株式会社(現 日本電子債権機構株式会社)」が設
立され、、東京三菱UFJ銀行とともに、電子記録債権を用
いた新たな金融サービスの開発と基幹システムの構築を進め
ています。平成21年上期にシステム構築を完了、関係当局の
許認可を前提に専業会社へ移行し、サービス開始予定とのこ
とです。
一方、「全国銀行協会」は平成21年3月に「電子債権記録
機関要綱」によって、手形的利用を前提に「全銀行参加型」
の電子債権記録機関の設立の検討ならびに平成24年度上期
の開業を目指す旨を公表しました。
「電子債権記録機関」が早く設立され、債権流動化が進展する
ことが期待されます。
ご参考:
・2007.11.15「Jurist」No.1345 「特集 電子記録債権法」
・日本電子債権機構株式会社
http://www.jemc.jp/corporate/
・全国銀行協会
「電子債権記録機関要綱」の公表について
http://www.zenginkyo.or.jp/news/2009/03/24160000.html
(Q)2月の本欄で「電子記録債権法」が平成20年12月に
施行され、早期の「電子債権記録機関」設立が期待されますと
ありましたがその後の動きはどうなっていますか?
(A)「電子債権記録機関」設立に関しては、平成20年8月に
電子債権記録機関の設立調査会社として、「日本電子債権機
構設立調査株式会社(現 日本電子債権機構株式会社)」が設
立され、、東京三菱UFJ銀行とともに、電子記録債権を用
いた新たな金融サービスの開発と基幹システムの構築を進め
ています。平成21年上期にシステム構築を完了、関係当局の
許認可を前提に専業会社へ移行し、サービス開始予定とのこ
とです。
一方、「全国銀行協会」は平成21年3月に「電子債権記録
機関要綱」によって、手形的利用を前提に「全銀行参加型」
の電子債権記録機関の設立の検討ならびに平成24年度上期
の開業を目指す旨を公表しました。
「電子債権記録機関」が早く設立され、債権流動化が進展する
ことが期待されます。
ご参考:
・2007.11.15「Jurist」No.1345 「特集 電子記録債権法」
・日本電子債権機構株式会社
http://www.jemc.jp/corporate/
・全国銀行協会
「電子債権記録機関要綱」の公表について
http://www.zenginkyo.or.jp/news/2009/03/24160000.html
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。