Dr.Kの経理お悩み散薬
電子債権記録機関第1号
(Q)電子記録債権法が施行されて半年以上経ちましたが、今、
どのようになっていますか?
(A)電子債権記録機関が出来ないと「電子記録債権法」は具体化
できませんでしたが、同法第51条1項の指定(電子債権記録
業の指定)第1号が、6月24日に日本電子債権機構株式
会社になされ、初の電子債権記録機関が誕生しました。
同社は7月下旬を目途に開業準備を進め、三菱東京UFJ銀
行とともに、順次、同法制を活用した利便性の高い新たな決
済サービスを提供し、中小企業の資金調達円滑化に貢献する
としています。「商業手形」の電子版は電子手形ともいわれ
ていましたが、同社では「電手」(特許第4201824号、商標
登録第5222739号)と称しています。
一方、全国銀行協会も2010年以降に電子版の手形交換所
を開くことにしており、売掛債権の流動化が一層進展するこ
とになります。
企業側担当者も「電子記録債権法」を勉強すべきでしょう。
どのようになっていますか?
(A)電子債権記録機関が出来ないと「電子記録債権法」は具体化
できませんでしたが、同法第51条1項の指定(電子債権記録
業の指定)第1号が、6月24日に日本電子債権機構株式
会社になされ、初の電子債権記録機関が誕生しました。
同社は7月下旬を目途に開業準備を進め、三菱東京UFJ銀
行とともに、順次、同法制を活用した利便性の高い新たな決
済サービスを提供し、中小企業の資金調達円滑化に貢献する
としています。「商業手形」の電子版は電子手形ともいわれ
ていましたが、同社では「電手」(特許第4201824号、商標
登録第5222739号)と称しています。
一方、全国銀行協会も2010年以降に電子版の手形交換所
を開くことにしており、売掛債権の流動化が一層進展するこ
とになります。
企業側担当者も「電子記録債権法」を勉強すべきでしょう。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。