経理部員お役立情報!
信用状取引の流れ
国境を越えて商品を売買する貿易取引においては、取引相手が遠隔地にいることから、相手の情報を得ることが難しく、また商品輸送に長時間を要するため、商品の引渡しと代金決済にはタイムラグが生じます。
このようなリスクを回避するために行われているのが、信用状取引です。
ここで信用状(Letter ofCredit、L/C)とは、輸入者(買主)の取引銀行が輸出者(売主)に代金の支払いを確約する保証状のことであり、荷為替手形と組み合わせることで、輸出者(売主)においては、当該手形を銀行に持ち込むと同時に代金回収が可能となり、輸入者(買主)においても代金を支払って船積書類を入手すれば、貨物の到着次第商品を受け取ることが可能となります。それでは、信用状取引の流れを説明します。
基本は、荷為替の取組みですから、輸出者(売主)が船荷証券(Bill of lading,B/L,貨物の引渡し請求権を証券化したもの)と自己指図為替手形を取引銀行で割引き、輸入者(買主)が当該為替手形の引受けを行うことで船荷証券を入手し、その船荷証券と引換えに商品を入手するという流れを念頭において下さい。
(1)信用状の発行依頼(買主側)
売買契約を締結すると、輸入者(買主)は取引銀行に対して信用状の発行を依頼します。
(2)信用状の発行(銀行)
輸入者(買主)から信用状の発行依頼を受けた取引銀行は、輸出者(売主)の取引銀行宛に信用状を送付します。
(3)信用状の通知(銀行)
輸出者(売主)の取引銀行が、輸出者(売主)に対して信用状の到着を通知し、信用状を交付します。これにより、仮に輸入者(買主)が支払いを行わない場合には、信用状を発行した輸入者(買主)の取引銀行に対して代金を請求することが可能になります。
(4)商品の船積み(売主側)
信用状を入手した輸出者(売主)は、契約条件に従って商品を船積みします。
(5)船荷証券の入手(売主側)
船会社は貨物と引換えに、輸出者(売主)に船荷証券を発行します。
(6)荷為替手形の買取依頼(売主側)
輸出者(売主)が、信用状の原本・船積書類(船荷証券、インボイスなど)を添付した上で、取引銀行に荷為替手形(自己指図為替手形)の買取りを依頼します。これにより、輸出者(売主)は、商品代金の早期回収を図ることが出来ます。
(7)荷為替手形の送付(銀行)
荷為替手形の買取依頼に応じた輸出者(売主)の取引銀行は、信用状を発行した輸入者(買主)の取引銀行に対して、荷為替手形と船積書類等を送付します。輸入者(買主)の取引銀行は、荷為替手形等を受け取り、輸出者(売主)の取引銀行に代金を支払うとともに、輸入者(買主)に対して、荷為替手形の引受けを求めます。
(8)荷為替手形の引受け及び船荷証券の受け取り(買主側)
輸入者(買主)は、荷為替手形の引受けと引換えに、船荷証券を受け取ります。
(9)商品の受け取り(買主側)
船会社より、船荷証券と引換えに商品を受け取ります。
信用状取引について、さらに詳しく知りたい方は下記のアドレスをご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%8A%B6
このようなリスクを回避するために行われているのが、信用状取引です。
ここで信用状(Letter ofCredit、L/C)とは、輸入者(買主)の取引銀行が輸出者(売主)に代金の支払いを確約する保証状のことであり、荷為替手形と組み合わせることで、輸出者(売主)においては、当該手形を銀行に持ち込むと同時に代金回収が可能となり、輸入者(買主)においても代金を支払って船積書類を入手すれば、貨物の到着次第商品を受け取ることが可能となります。それでは、信用状取引の流れを説明します。
基本は、荷為替の取組みですから、輸出者(売主)が船荷証券(Bill of lading,B/L,貨物の引渡し請求権を証券化したもの)と自己指図為替手形を取引銀行で割引き、輸入者(買主)が当該為替手形の引受けを行うことで船荷証券を入手し、その船荷証券と引換えに商品を入手するという流れを念頭において下さい。
(1)信用状の発行依頼(買主側)
売買契約を締結すると、輸入者(買主)は取引銀行に対して信用状の発行を依頼します。
(2)信用状の発行(銀行)
輸入者(買主)から信用状の発行依頼を受けた取引銀行は、輸出者(売主)の取引銀行宛に信用状を送付します。
(3)信用状の通知(銀行)
輸出者(売主)の取引銀行が、輸出者(売主)に対して信用状の到着を通知し、信用状を交付します。これにより、仮に輸入者(買主)が支払いを行わない場合には、信用状を発行した輸入者(買主)の取引銀行に対して代金を請求することが可能になります。
(4)商品の船積み(売主側)
信用状を入手した輸出者(売主)は、契約条件に従って商品を船積みします。
(5)船荷証券の入手(売主側)
船会社は貨物と引換えに、輸出者(売主)に船荷証券を発行します。
(6)荷為替手形の買取依頼(売主側)
輸出者(売主)が、信用状の原本・船積書類(船荷証券、インボイスなど)を添付した上で、取引銀行に荷為替手形(自己指図為替手形)の買取りを依頼します。これにより、輸出者(売主)は、商品代金の早期回収を図ることが出来ます。
(7)荷為替手形の送付(銀行)
荷為替手形の買取依頼に応じた輸出者(売主)の取引銀行は、信用状を発行した輸入者(買主)の取引銀行に対して、荷為替手形と船積書類等を送付します。輸入者(買主)の取引銀行は、荷為替手形等を受け取り、輸出者(売主)の取引銀行に代金を支払うとともに、輸入者(買主)に対して、荷為替手形の引受けを求めます。
(8)荷為替手形の引受け及び船荷証券の受け取り(買主側)
輸入者(買主)は、荷為替手形の引受けと引換えに、船荷証券を受け取ります。
(9)商品の受け取り(買主側)
船会社より、船荷証券と引換えに商品を受け取ります。
信用状取引について、さらに詳しく知りたい方は下記のアドレスをご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%8A%B6
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。