経理部員お役立情報!
年金の基礎知識
年金とは、受給権のある者に対し毎年一定の金額を支払う仕組みのことです。
そのうち、公的年金は 国が社会保障の給付として行うもので、
国民年金・厚生年金保険・共済年金などがこれに当たります。
給付に必要な費用は加入者の掛金が中心ですが、一部国庫補助があります。
老齢給付については原則として終身受給できます。
この他にも企業や団体が従業員の定年退職後の生活を支える企業年金や
個人年金もあります。
この公的年金の掛金は賦課方式により拠出されます。
賦課方式とは、別名「仕送り方式」ともよばれている通り、収入がない者の
必要な生活資金を収入があるものが負担する方式です。
公的年金のうち、経理でよく係るのは、厚生年金になります。
厚生年金とは、公務員以外の一般企業の給与所得者が加入する公的年金制度で、
厚生年金の保険料は給与額により決定され、また賞与からも徴収されます。
徴収額の計算は標準報酬方式で行い、 給与額(報酬月額)に応じて標準報酬
が決まり、これに保険料率を乗じて保険料を求めます。
給与額に直接保険料率を乗じて求めるのではないことに注意が必要です。
また、年金保険料は月単位で日割りはしません。
そして、計算された金額を会社と社員が折半負担します。
賞与については、実額(1000円未満切捨て)に保険料率を乗じて保険料を求め、
賞与は150万円が上限になります。
また、保険料納付対象期間は「資格取得日の属する月から資格喪失日の属する月の前月」
となり、退職に伴い厚生年金の資格を喪失する場合、喪失日は退職日の翌日となります。
したがって末日の前日に退職すると退職月の厚生年金保険の保険料負担はなくなります。
そのうち、公的年金は 国が社会保障の給付として行うもので、
国民年金・厚生年金保険・共済年金などがこれに当たります。
給付に必要な費用は加入者の掛金が中心ですが、一部国庫補助があります。
老齢給付については原則として終身受給できます。
この他にも企業や団体が従業員の定年退職後の生活を支える企業年金や
個人年金もあります。
この公的年金の掛金は賦課方式により拠出されます。
賦課方式とは、別名「仕送り方式」ともよばれている通り、収入がない者の
必要な生活資金を収入があるものが負担する方式です。
公的年金のうち、経理でよく係るのは、厚生年金になります。
厚生年金とは、公務員以外の一般企業の給与所得者が加入する公的年金制度で、
厚生年金の保険料は給与額により決定され、また賞与からも徴収されます。
徴収額の計算は標準報酬方式で行い、 給与額(報酬月額)に応じて標準報酬
が決まり、これに保険料率を乗じて保険料を求めます。
給与額に直接保険料率を乗じて求めるのではないことに注意が必要です。
また、年金保険料は月単位で日割りはしません。
そして、計算された金額を会社と社員が折半負担します。
賞与については、実額(1000円未満切捨て)に保険料率を乗じて保険料を求め、
賞与は150万円が上限になります。
また、保険料納付対象期間は「資格取得日の属する月から資格喪失日の属する月の前月」
となり、退職に伴い厚生年金の資格を喪失する場合、喪失日は退職日の翌日となります。
したがって末日の前日に退職すると退職月の厚生年金保険の保険料負担はなくなります。
掲載日:
※本コラムに掲載されている情報は、掲載した時点での情報です。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。
弊社は掲載された内容に関し、如何なる保証もするものではありません。
また、記載されている事項は変更される場合がありますので、予め御承知おき下さい。